fc2ブログ
現在のプロの歌舞伎役者さんは、全員男性。

女性はいらっしゃいません。





「知らなかったー!!」という方、大丈夫です。

時々、知らない方もいらっしゃいますし、

私も、高校の日本史を選択しなかったら、

おそらく知らなかったと思います…(滝汗)




「宝塚歌劇が女性しかいないように、

 プロの歌舞伎役者は男性しかいません」

説明としては何かおかしいと思うんですけど、

そう言うと、みなさん納得して下さいます。




他のサイトなどでも散々言われていることですが、

ここでざっと歌舞伎の始まりについて、ご説明いたします。




歌舞伎を始めた と言われているのは「出雲阿国(いずものおくに)」。

女性です。

歌舞伎って、最初は女性オンリーだったんです。

これが当時大人気!




ところが、「女歌舞伎」は幕府によって禁止されてしまいます。

そこで登場したのが「若衆歌舞伎」。

若衆=少年オンリーの歌舞伎です。

で、若衆歌舞伎も幕府に禁止され、「野郎歌舞伎」、

現在の男性オンリーの歌舞伎となったのです。




女歌舞伎も若衆歌舞伎も、禁止された理由は

風紀・風俗を乱すから だったそうです。




それって、つまり…

当時の歌舞伎はエロかったってこと!?Σ(・ω・ノ)ノ!




歌舞伎の解説をなさっている方は、「エロかった」説を唱える方が多いみたいです。

女歌舞伎はともかく、若衆歌舞伎がエロいってどういうことだろう と思っていたのですが、

当時って男色、今風に言うとボーイズラブが当たり前だったそうなので、

なるほど、それなら少年たちもエロかった説が成り立ちそうですね。




ちなみに、現在のプロの歌舞伎役者さんは男性オンリーですが、

子役の場合は、女の子も舞台上に上がることができます。

松 たか子さんも、子供の頃、歌舞伎の舞台に立ったことがある と聞いたことがあります。

あと、素人歌舞伎の場合も、女性が役者をやるのはOKです。

(でないと、大学時代に私たち女子は役者として舞台に立てなかったわけで…。)

それから、「歌舞伎」という名称の由来は、「傾く」(これで“かぶく”と読む)。

当時、派手な格好をした人なんかを「かぶき者」などと言ったそうです。




それにしても、禁止された女歌舞伎や若衆歌舞伎、

どんな内容だったんでしょうかね?

どうやら残っていないみたいです。ちょっと残念ですね。


スポンサーサイト



2015.05.19 Tue l 歌舞伎がユルくスキ☆ l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/tb.php/92-3aa13497
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)