fc2ブログ
先日、大阪都構想についてのチラシ?をもらいました。

都構想についての住民投票、まもなくですね。




私は、大阪市民どころか、大阪府民ですらない(※)ので、

投票には関係ないのですが、行方は気になるところです。


※私の出身&在住地、尼崎市は兵庫県にあります。
 ちょくちょく大阪府内だと間違われる。




今日言いたいのは、都構想の是非などではなく、





アーティストって、政治に興味がないのかな?

皆、それでよいのだろうか?






ということ。

(今回出てくる「アーティスト」というのは、

 全国的に有名な、自分とつながりのない方ではなく、

 自分と同じようなアーティストを想定して書いています)







「政治に興味を持たなくて良いのか」というのは、

アーティストに限った話ではないのですが、




今後、表現の自由が制限される という政策がされる、

そういう可能性はゼロではないし、




やっぱり、アートが活性化されるのって、

平和で豊かな世の中だと思うんですよね。




だから、政治って、アーティストにとって

とても大切だと思うんですよ。




それから、

アーティストというのは、




「大勢の人が気づかないことに気づき、“こんなのあるよ”と伝える」




とか、




「大勢の人が言えないことを言う」




とか、

そういう役割もあると、私は思っているので、




大勢の人が政治に興味を持たないなら、

余計に、敏感になっても良いのでは?

と、思うんですよね。








以前参加したグループ展の最終日が

参議院だったか衆議院だったか、

とにかく、国政の選挙日で、

その日、参加者の若いアーティストの方々

(たぶん20代前半)と話をしていて、

会場までに来る時の話などを聞いていると、

「ん?皆、選挙はどうした?」とすごく感じて・・・。




私も深くは突っ込まなかったし、

期日前投票の可能性もあるでしょうし、

選挙に行っていないとは言い切れないのですが、




確かに、FBでつながっている、アートやってる方々も、

政治や選挙にについての投稿って

(記憶違いかもしれませんが)見た記憶がほとんどない。







私も、政治について、熱心に学んでるわけでも、

発信や活動をしているわけでもないし、

選挙は欠かしたことはありませんが、

↑別に、自慢するほどのことでもないし、




でも、無関心が一番怖い!と思って、

興味は持つようにしているつもりです。




投票に行ったところで、

自分の意見が政治に反映されている実感なんてゼロやし、

投票に行かない=政治に無関心 とは言えないと思いますが、




皆、政治に興味がないということなら、

怖い話やなぁ!と、私は思います。

スポンサーサイト



2015.05.09 Sat l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/tb.php/81-b234608d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)