元気ややる気に使われている「気」という漢字。
この「気」の漢字の真ん中あたりの、
カタカナの「メ」みたいな文字は、
もともと、「米」という文字だったそうで、
「気」は、
「お米が炊き上がる時に出る湯気」
から作られた漢字なのだそうです。
お米が炊き上がる時の湯気、
空気、元気ややる気…
目に見えない、だけど、何かある。
そういったものが「気」であると。
昨日、ラジオで、
薬膳料理研究家&国際薬膳学院学院長の
赤堀真澄さんがおっしゃっていました。
「気」という文字が、
もともと、お米が炊き上がる時の湯気から作られたものならば、
元気ややる気がほしい時、
お米を食べると良いかもしれないですね。
今日は、1月7日。
七草粥の日ですね。
私たち日本人には、切っても切れないお米を、
いつくしみながら頂く。
そんな1日にできたらぁと思っています。

結貴オリジナルの紙製着せ替え『ペーパードール』販売中です。
Minneからのご購入はこちらからどうぞ↓
https://minne.com/yuukiyukiart
結貴ゆきFacebook(お友達申請はお気軽にどうぞ♡)
https://www.facebook.com/yuukiyuki.artist
結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
インスタグラム
https://instagram.com/yuukiyuki.art/
ツイッター
https://twitter.com/Yuukiyuki_art
この「気」の漢字の真ん中あたりの、
カタカナの「メ」みたいな文字は、
もともと、「米」という文字だったそうで、
「気」は、
「お米が炊き上がる時に出る湯気」
から作られた漢字なのだそうです。
お米が炊き上がる時の湯気、
空気、元気ややる気…
目に見えない、だけど、何かある。
そういったものが「気」であると。
昨日、ラジオで、
薬膳料理研究家&国際薬膳学院学院長の
赤堀真澄さんがおっしゃっていました。
「気」という文字が、
もともと、お米が炊き上がる時の湯気から作られたものならば、
元気ややる気がほしい時、
お米を食べると良いかもしれないですね。
今日は、1月7日。
七草粥の日ですね。
私たち日本人には、切っても切れないお米を、
いつくしみながら頂く。
そんな1日にできたらぁと思っています。

結貴オリジナルの紙製着せ替え『ペーパードール』販売中です。
Minneからのご購入はこちらからどうぞ↓
https://minne.com/yuukiyukiart
結貴ゆきFacebook(お友達申請はお気軽にどうぞ♡)
https://www.facebook.com/yuukiyuki.artist
結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
インスタグラム
https://instagram.com/yuukiyuki.art/
ツイッター
https://twitter.com/Yuukiyuki_art
スポンサーサイト