fc2ブログ
新しく手に入れたものを、説明書きを読まず、

フィーリングで使い始める。

よくあるお話しだと思います。

だって、読むの面倒くさいし、

フィーリングでも、使える話やし…。




でも、時には、

きちんと説明書きを読んでみることも大切。

読んでみたら、それまで気づかなかった使い方に気付いたり、

効率よく使うことができるようになったり、

面倒くささを上回るメリットがあったりしますよ~!



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆



なぜ、そういうお話しかと言いますと。

先日、うっかりと、お鍋を焦がしてしまいまして…。゚(゚´Д`゚)゚。

焦げ落としに、重曹を使いました。

お鍋に水を張り、重曹を適量入れて、お鍋を火にかけます。

(お湯の状態の時に重曹を入れると、爆発することがあるのだとか)

で、二度、水を張り、重曹を入れ、お鍋に火をかけ、こすったのですが、

最後、鍋底に円状に残る焦げ…。




と、そこで、ダンナ・たかみんが

「ゆき、鍋を火にかけた後、数時間放置するって書いてあるで」




(゚△゚;ノ)ノ




そうなのです。

ちゃんと、重曹のパッケージに書いてある。

それなのに、説明書き通りでないことを…

お鍋のお湯が冷めたらすぐに、焦げをこすっていたのです。




で、正しい方法で再チャレンジ。

h290104_01.jpg
(画像がぼんやりしているのは、湯気が立っているからです。
焦げた状態のお鍋の画像を取り忘れました…
鍋底から上部にかけて、半分くらいの高さまで焦げてました)





ちゃんと、数時間放置をして、お鍋をこすりました。

ほんのわずかに残っていますが、

ほぼ焦げが落とせましたよ!
h290104_02.jpg




ちゃんと読んだつもりなのに、読めていなかった説明書き。

最初から、きちんと読めていれば、

何度もお鍋を火にかけて…とか、しなくて済んだのではないかなと。

これからは、フィーリングばかりに頼るのではなく、

説明書きも、読んでみようと思った結貴なのでした。







結貴オリジナルの紙製着せ替え『ペーパードール』販売中です。
Minneからのご購入はこちらからどうぞ↓
https://minne.com/yuukiyukiart



結貴ゆきFacebook(お友達申請はお気軽にどうぞ♡)
https://www.facebook.com/yuukiyuki.artist

結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art

インスタグラム
https://instagram.com/yuukiyuki.art/

ツイッター
https://twitter.com/Yuukiyuki_art





スポンサーサイト



2017.01.19 Thu l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/tb.php/717-95057a86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)