fc2ブログ
昨日のブログで、

「週4日×1日6時間労働の制度を作ってほしい」

と書きましたが、

これ、我ながら、「ふざけるな!」状態です。




時間短縮をするということは、

恐らく、一般的に、

今までフルタイムでしていた仕事量全てを

本人が出来ないということ。




じゃあ、

出来ない分の仕事は、

一体、誰がするんだ。




↑これ、育休も同じことで。

休んでる間の仕事を、一体誰がするんだっていう。




新たに、誰かを雇えれば良いと思うのですが、

そうでない場合、

社員同士で仕事を割り振るんじゃないでしょうか。




私の場合がまさにそれで、

私の仕事を、

本社のAさん:3割
本社のBさん:5割
社内の方々:2割

くらいの分量で引き継いで、産休に入り、

現在、育休中です。




AさんもBさんも、快く引き継いで下さったのですが、

全ての職場が、そんな環境ではないと思うのです。




誰かが育休を取る度に、誰かが迷惑に思う。

そんなことをすごく感じられる職場だったら?

仕事を割り振られて、迷惑だと思った張本人が、妊娠したら?

お給料がその分上がれば、大丈夫かもしれませんが、

育休より、退職を選んでも、おかしくないと思うんです。

それは、時間短縮勤務も同じこと。




私が勤めているのは小さな会社で、

内情がわかる身としては、

会社のことを考えるなら、私が退職して、

新しく社員を雇うのが、本当は良いんじゃないかなぁ…

誰からも、一言もそんなことは言われませんが、

私はそう感じています。




育休は取りづらい。

時間短縮勤務も選択しづらい。

会社としては、本当は、育休よりも退職してほしい。

そんな状態だとしたら、

育休の取得率が伸びないのも納得だし、

ただ単に、新しく、

育休3年という制度にしたところで、

何も改善されないんじゃないかと思うのですが、

どんなもんでしょうかね?








スポンサーサイト



2016.07.30 Sat l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/tb.php/549-12434224
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)