待機児童解消とか、
病児保育室を増やしてとか、
そういう話は当然すぎるので、
ちょっと置いといて。
私は、もっとゆるく働きたい。
「もっとゆるく」は後述するとして、
まず思うのは、育休を3年にすることについて。
この場合、会社員を想定してると思うのですが、
会社員って、3年も仕事を休んで平気なもんですかねぇ?
私は現在、昼間の仕事を育休中。
育休を1年取得しました。
仕事は事務がメインですが、
私の場合は、
小さな業務の変更って、ちょくちょくあって、
それが積み重なって、
1年も経ったら、浦島太郎状態かも…
1から始める気持ちで復帰しようと思っています。
1年でさえそうなのに、3年…(;´_ゝ`)
育休を取るのではなく、退職を選ぶのは、
仕事と子育ての両立が厳しいから
というのがメインの理由ではないか?
だとしたら、
育休明けの時間短縮勤務、
1日6時間っていう制度だけでは、
足りないのでは?
個人的には、更に、もっとゆるく、
週4日の勤務にしてほしい。
週4日×1日6時間労働です。
実家がすごく近い私でも、
1日6時間に短縮されるだけじゃキツいな~と思うのですから、
そういう助けのない家庭だったら、尚更キツいだろうと思うのです。
それに、
子供が病気になった時だけでなく、
検診や、予防接種は平日。
(小児科で受ける予防接種は、土曜日午前中という選択肢がありますが)
予防接種って、予想しなかったくらい、
回数かかるんです。
そんなこんなで、
平日に休みがほしい時って、
多いと思うんですよ。
例えば、
月・火・木・金が勤務日だったら、
月曜日に子供が熱を出して休んだから、
代わりに水曜日に出勤 というようなことも
できるんじゃないでしょうか。
予防接種は水曜日に行けるし。
有休を使うという方法もありますが、
ただでさえ、育休で長期間休んだ後で、
有休、使いづらい…。
でも、最初から、
週4日の勤務!と決まっていたら、
本人も、気兼ねがありませんし、
周りの方も、「アイツまた休んでる!」とか、
思わずに済むのではないでしょうか。
ただ、
育休もそうですが、
仮に、週4日勤務の制度ができたとして、
その制度を、実際に利用できるかと言うと…!
長くなってきましたので、
続きはまた明日に。
病児保育室を増やしてとか、
そういう話は当然すぎるので、
ちょっと置いといて。
私は、もっとゆるく働きたい。
「もっとゆるく」は後述するとして、
まず思うのは、育休を3年にすることについて。
この場合、会社員を想定してると思うのですが、
会社員って、3年も仕事を休んで平気なもんですかねぇ?
私は現在、昼間の仕事を育休中。
育休を1年取得しました。
仕事は事務がメインですが、
私の場合は、
小さな業務の変更って、ちょくちょくあって、
それが積み重なって、
1年も経ったら、浦島太郎状態かも…
1から始める気持ちで復帰しようと思っています。
1年でさえそうなのに、3年…(;´_ゝ`)
育休を取るのではなく、退職を選ぶのは、
仕事と子育ての両立が厳しいから
というのがメインの理由ではないか?
だとしたら、
育休明けの時間短縮勤務、
1日6時間っていう制度だけでは、
足りないのでは?
個人的には、更に、もっとゆるく、
週4日の勤務にしてほしい。
週4日×1日6時間労働です。
実家がすごく近い私でも、
1日6時間に短縮されるだけじゃキツいな~と思うのですから、
そういう助けのない家庭だったら、尚更キツいだろうと思うのです。
それに、
子供が病気になった時だけでなく、
検診や、予防接種は平日。
(小児科で受ける予防接種は、土曜日午前中という選択肢がありますが)
予防接種って、予想しなかったくらい、
回数かかるんです。
そんなこんなで、
平日に休みがほしい時って、
多いと思うんですよ。
例えば、
月・火・木・金が勤務日だったら、
月曜日に子供が熱を出して休んだから、
代わりに水曜日に出勤 というようなことも
できるんじゃないでしょうか。
予防接種は水曜日に行けるし。
有休を使うという方法もありますが、
ただでさえ、育休で長期間休んだ後で、
有休、使いづらい…。
でも、最初から、
週4日の勤務!と決まっていたら、
本人も、気兼ねがありませんし、
周りの方も、「アイツまた休んでる!」とか、
思わずに済むのではないでしょうか。
ただ、
育休もそうですが、
仮に、週4日勤務の制度ができたとして、
その制度を、実際に利用できるかと言うと…!
長くなってきましたので、
続きはまた明日に。
スポンサーサイト