「直接触ることができる作品を作りたい」
と、昨日のブログに書きましたが、
そのように考えるようになったきっかけが、
10年ほど前に行った
『金沢ステンドグラス美術館』
で、本物のステンドグラスを
実際に触った体験でした。
「(製作から)100年を越えるとアンティークになりますが、
こちらのステンドグラスは90年ほどです。
どうぞ、触ってみて下さい」
と、案内係の方に言われてビックリ!
でも、この時の貴重な体験は、
楽しい、良い想い出になりましたし、
ステンドグラスをちょっと身近に感じることができました。
この時の私みたいに、
私の作る作品を、
皆様にも、身近に感じてもらえたら嬉しい。
そのための仕掛けみたいなものを、
これからも、考えていけたらと思っています。

↑金沢ステンドグラス美術館のパンフレットの表紙。
写真が見つからなかったので…(^_^;)
なお。
「え!?触っても良いんですか?」
と、触らせてもらったステンドグラスは、
磨りガラスのような触感でした。
10年くらい経っているので、
今は、触れてみることはできないかもしれませんが、
金沢ステンドグラス美術館、オススメです!
(金沢ステンドグラス美術館 という名前より、
聖モーリス教会 という名前の方が、
当時は地元では浸透しているようでした)
と、昨日のブログに書きましたが、
そのように考えるようになったきっかけが、
10年ほど前に行った
『金沢ステンドグラス美術館』
で、本物のステンドグラスを
実際に触った体験でした。
「(製作から)100年を越えるとアンティークになりますが、
こちらのステンドグラスは90年ほどです。
どうぞ、触ってみて下さい」
と、案内係の方に言われてビックリ!
でも、この時の貴重な体験は、
楽しい、良い想い出になりましたし、
ステンドグラスをちょっと身近に感じることができました。
この時の私みたいに、
私の作る作品を、
皆様にも、身近に感じてもらえたら嬉しい。
そのための仕掛けみたいなものを、
これからも、考えていけたらと思っています。

↑金沢ステンドグラス美術館のパンフレットの表紙。
写真が見つからなかったので…(^_^;)
なお。
「え!?触っても良いんですか?」
と、触らせてもらったステンドグラスは、
磨りガラスのような触感でした。
10年くらい経っているので、
今は、触れてみることはできないかもしれませんが、
金沢ステンドグラス美術館、オススメです!
(金沢ステンドグラス美術館 という名前より、
聖モーリス教会 という名前の方が、
当時は地元では浸透しているようでした)
スポンサーサイト