最も、これは、大学に進学する場合のお話ですが。
今日から、センター試験ですね。
センター試験の受験者数も、極端に大きな増減もなく、
最近は毎年50万人を超えているみたいですが、(こちらの数字を参照しました)
今は、AO入試など、推薦での大学進学も、
私達の時代より多いのではないかと思います。
私は、大学に進学するなら、推薦より受験をする方が良いと思います。
受験をするかしないかで、その後の人生に対する姿勢が変わるんじゃないかなと
個人的には思っています。
■大学受験を薦める理由①:人生を賭けた一発勝負を経験できるから。
受験をする場合、たいていは、年単位の長期間勉強すると思います。
どれほど長く苦しい時間を過ごしたとしても、
基本的に、試験は一発勝負。
一瞬で、長い努力が水の泡になるかもしれません。
合格基準も、(例えば、「面接した時の印象」といった、フワッとした内容でなく)
合格点を取れたかどうかという、はっきりしていて、
受験後に、逆転や挽回をすることもできない。
でも、こんな経験を10代のうちに体験することって、
一般的には、そんなにないんじゃないでしょうか?
■大学受験を薦める理由②:しんどいことを成し遂げたという自信につながるから。
推薦で進学する方が、準備期間も短いし、ゼッタイにラクだと思う。
でも、しんどいからこそ、「成し遂げた」という自信につながるし、
人生で辛いことがあっても、
「あの時のことを考えたら、これくらい何とかなる」と、
思えるようになると思います。
実際に、これは、うちの妹の話なのですが。
妹は、緊張のあまり、
センター試験前日に熱を出す・歯は痛くなるで
大変だったのです(病院などは行かなかったと思いますが)。
でも、どうにか当日、試験を乗り越えた妹。
社会人になってからも、仕事で緊張する場面もあったそうですが、
「大学受験のことを考えたら、これくらい大丈夫」
と、思えるのだそうです。
あ、でも、例えば、
スポーツとか芸術系といった進学の場合は、
受験をする場合、本人がやりたいこととは違う勉強を
しなければならなくなるので、
そういう場合は、受験でなく、推薦で大学を決めてしまって、
入学までの間に、己の技を磨く という方が良いかもと思います。
あくまで、
「しんどいから」
という理由で、受験でなく、推薦を選択する場合のお話で。
人間、「しんどさ」から逃れる方法って、
すぐに見つけられちゃうんですよね。
だからこそ、敢えて大変な「受験」を、
個人的にはオススメしたい!
しんどさを乗り越える経験は、
やっぱり、人を大きくすると思うし、
その後の人生でも、
「挑戦する」
といった選択をできる人間になれるような気がします。
「一発勝負」と書きましたが、
(確かに、今はセンター試験は年に一度やけど)
可能な場合は、
複数の大学を受ける・日にちを変えて何度も受けるなどをすれば、
一発勝負ではありませんし、
受験は、次の年にも廻ってきます。
やり直しはいつだってできるからね!
(って、受験生には縁起でもない言葉でしょうか・・・ごめんなさいね)
実際に、今、受験真っ只中 という皆様、
まずは体調管理をしっかり行って、
全てをぶつけてきて下さいね!
結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
今日から、センター試験ですね。
センター試験の受験者数も、極端に大きな増減もなく、
最近は毎年50万人を超えているみたいですが、(こちらの数字を参照しました)
今は、AO入試など、推薦での大学進学も、
私達の時代より多いのではないかと思います。
私は、大学に進学するなら、推薦より受験をする方が良いと思います。
受験をするかしないかで、その後の人生に対する姿勢が変わるんじゃないかなと
個人的には思っています。
■大学受験を薦める理由①:人生を賭けた一発勝負を経験できるから。
受験をする場合、たいていは、年単位の長期間勉強すると思います。
どれほど長く苦しい時間を過ごしたとしても、
基本的に、試験は一発勝負。
一瞬で、長い努力が水の泡になるかもしれません。
合格基準も、(例えば、「面接した時の印象」といった、フワッとした内容でなく)
合格点を取れたかどうかという、はっきりしていて、
受験後に、逆転や挽回をすることもできない。
でも、こんな経験を10代のうちに体験することって、
一般的には、そんなにないんじゃないでしょうか?
■大学受験を薦める理由②:しんどいことを成し遂げたという自信につながるから。
推薦で進学する方が、準備期間も短いし、ゼッタイにラクだと思う。
でも、しんどいからこそ、「成し遂げた」という自信につながるし、
人生で辛いことがあっても、
「あの時のことを考えたら、これくらい何とかなる」と、
思えるようになると思います。
実際に、これは、うちの妹の話なのですが。
妹は、緊張のあまり、
センター試験前日に熱を出す・歯は痛くなるで
大変だったのです(病院などは行かなかったと思いますが)。
でも、どうにか当日、試験を乗り越えた妹。
社会人になってからも、仕事で緊張する場面もあったそうですが、
「大学受験のことを考えたら、これくらい大丈夫」
と、思えるのだそうです。
あ、でも、例えば、
スポーツとか芸術系といった進学の場合は、
受験をする場合、本人がやりたいこととは違う勉強を
しなければならなくなるので、
そういう場合は、受験でなく、推薦で大学を決めてしまって、
入学までの間に、己の技を磨く という方が良いかもと思います。
あくまで、
「しんどいから」
という理由で、受験でなく、推薦を選択する場合のお話で。
人間、「しんどさ」から逃れる方法って、
すぐに見つけられちゃうんですよね。
だからこそ、敢えて大変な「受験」を、
個人的にはオススメしたい!
しんどさを乗り越える経験は、
やっぱり、人を大きくすると思うし、
その後の人生でも、
「挑戦する」
といった選択をできる人間になれるような気がします。
「一発勝負」と書きましたが、
(確かに、今はセンター試験は年に一度やけど)
可能な場合は、
複数の大学を受ける・日にちを変えて何度も受けるなどをすれば、
一発勝負ではありませんし、
受験は、次の年にも廻ってきます。
やり直しはいつだってできるからね!
(って、受験生には縁起でもない言葉でしょうか・・・ごめんなさいね)
実際に、今、受験真っ只中 という皆様、
まずは体調管理をしっかり行って、
全てをぶつけてきて下さいね!
結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
スポンサーサイト
しかし、ヤツの場合は戦いに事前準備の時点で完全に失敗した(自軍の状況分析・兵力増強・行軍路選択の全てでミスした)ので、運頼みだけしか既に残っておらず。
私も諦めて、「今年は記念受験だと思って行って来い」と送り出しました(^_^;)
まあ、敗戦から学べる人もいますので、ヤツにとっていい経験になってくれればと思います(笑)
そうなんですか!じゃあ、今まさに、長女さんは受験中ですね!
まぁ、私もどっちかっていうと、事前準備が残念な一人でしたので、
決してエラソウなことは言えません・・・(苦笑)
人間って、経験から学ぶものも大きいですしね。
ちなみに、残念な事前準備の私でも、大学には行けましたので、
「どうしてもこの学校!」という強い強いこだわりさえなければ、
長女さんも、きっと桜が咲くのではないでしょうか
(ごめんなさい、完全に推測です(^^;)