fc2ブログ
本日お伝えしたいのは、以下の2点です。


・マンションのリフォームをする時は、遮音等級L45以上の床材を使うこと!

・遮音等級L45以上のフローリングは、必ずコンクリートに直張りすること!


※ただし、1Fを除く




たいていのマンションには、

「遮音等級L45以上のフローリングを使うこと」「使用していない場合は、補修及び原状回復をすること」

といった規約があり、

施工店が、きちんと遮音等級L45以上のフローリングを薦めてくれると思いますが、




これ、守っていただかないと、

めちゃくちゃ足音が下の階に響きます。(実体験)





ネットで検索して頂く方が、わかりやすい解説がされていると思いますが、

ざっと、上の赤文字2点についての解説を。




まず、「遮音等級L45以上」について。

床の遮音等級は「L」で表し、数値が小さいほど、音は伝わりにくくなります。

今、分譲マンションリフォームの床材で最も利用が多いのがフローリングだと思いますが、

現在のフローリングは、

「遮音等級なし」「遮音等級L45」「遮音等級L40」

3種類が主要の仕様となっています。

なので、「L45以上」とは「L45かL40のフローリングを使用する」という意味です。




「遮音等級L45」のフローリングを使った際に、下の階に聞こえる音の目安は、

  ・人のとびはね音や歩行音  : 聞こえはするが意識するほどではない

  ・物の落下音、いすを引く音 : 小さく聞こえる

  ・生活音              : スプーンの落下音が聞こえる

と、なっています。




で、この遮音等級のあるフローリングが遮音性能を発揮する条件は、

コンクリートに直張りすること となっています。

なので、例えば二重床の上に、遮音等級のあるフローリングを貼っても、

遮音等級L45の効果を発揮しない場合があります。

↑メーカーのカタログに書いてありますが、知らない施工店もけっこうあるとか、ないとか・・・。




(そのため、「下の階から苦情が来たので、遮音等級のあるフローリングを貼った」と言った場合でも、

既存のフローリングの上に、遮音等級のあるフローリングを貼っていたら、

相変わらず音が聞こえる ということが起こりえます)




そういうわけで、皆様も、マンションリフォームの際は、

フローリング材とその施工方法にと注意いただけたらと思います。




次回は、遮音等級なしのフローリングが、

どれくらい下の階に響くのかについて、レポートできればと思っています。









※余談ですが その1

床から伝わってくる衝撃音は、

スプーンのような固くて軽い物を落とした時の「軽量衝撃音(LL)」と、

人が歩く時、飛び跳ねる時に出る「重量衝撃音(LH)」の2種類になりますが、

フローリングの遮音等級はすべて、「L」のみで表されます。




※余談ですが その2

見た目が同じフローリングでも、

遮音等級があれば、そして等級が上がれば、購入単価は上がります。

なので、値段の安い順番に並べると、

「等級なし」「L45」「L40」

ということになります。




※余談ですが その3

クッションフロアでも、遮音等級L45の製品があるようです。

一般的に、フローリングよりクッションフロアの方が安価なので、

「安くてかまわない!」という方は、

L45のクッションフロアをご検討なさるのも、アリかと思います。




スポンサーサイト



2015.09.11 Fri l 分譲マンション騒音との戦い l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/tb.php/206-64f7798f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)