fc2ブログ
きっかけ①結婚 はこちら




結婚してから数か月後。

妊娠する前のお話。

実家に遊びに行った時、母が、

「面白いTV番組があったから、途中からやけど予約しといたよ。観てみる?」

と、とあるTV番組(『ガイアの夜明け』だったと記憶しています)の録画を観せてくれました。




“働き方が変わる”という内容の番組で、

いくつか内容が紹介されており、

自宅で、ネットに載せる記事を書くなども

取り上げられていたのですが、

専用サイトでハンドメイド作品を売って収入を得るという内容の時、母が、

「アンタも、こんなんやったらええんちゃうん」

と、言ったのです。




母は、企業や独立に前向きなタイプですが、

どちらかというと、

安定した今の会社勤めの方を肯定すると思っていたので、少しビックリ。





今まで、母も私も、私は今の会社で働き続けることを前提としており、

子供は保育所に入れて、

母にも面倒を見てもらうことを、二人とも考えていました。

ただ、母は、20年ほど前から週に1度、ヨガに通っており、

その時間を何よりも大切にしていて。

もし、保育所に入れられなかったら?

突然子供が病気になったら?

私も母も、「母がヨガを休む」ということは、

できるだけ避けたいと思っていて、

困ったね、どうしようか という話をずっとしていたのです。




思ったより文章が長くなったので、

ビミョーですが続きます。


スポンサーサイト



2015.09.01 Tue l 考えたこと。 l コメント (4) トラックバック (0) l top

コメント

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015.09.02 Wed l . l 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015.09.02 Wed l . l 編集
Re: Re: ちょっと失礼なこと書きます!
コメントありがとうございます。

育児休暇取得の権利は男性にも女性にもありますが、
サラリーマンの男性が育児休暇を取得するのは、
まだまだ難しく…。

結婚前に一度、ダンナが平日に有給を取り、
USJに行ったことがあるのですが、
取引先からもバンバン電話がかかってきて、
朝も早く、夜も遅く、
そういった経験から、
平日の昼間にダンナに子供を見てもらうこと、
子供の急な発熱などに対応してくれというのはムリだな という判断です。

それで、保育所に子供を預けられない時は、
平日昼間はうちの母が面倒を見る という流れになっているのです。

私やダンナ、母の考えが古いと言われたら、
否定できませんけどね。
2015.09.02 Wed l 結貴ゆき. URL l 編集
Re: タイトルなし
いえいえ、こちらこそ、
基本は夫婦で子育て、私がムリならダンナが対応 というのは、
当たり前のことですもんね。
私たちには無理だと判断したとは言え、
大事な視点が抜けていました。
ご指摘ありがとうございます。

夫婦で子育てに取り組めるような社会に
日本もなっていったら良いですよね。
2015.09.02 Wed l 結貴ゆき. URL l 編集

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/tb.php/197-86b11c19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)