皆様は、「冷えとり」、ご存知ですか?
進藤義晴先生が考案された健康法のことで、
身体の冷えを取ることによって、心身の不調をなくしたり、整えたりするという方法です。
正確に言うと、人間は、頭に熱が上りやすく、足元が冷えやすく、
体温差が生じるので、
「頭寒足熱」を徹底して、体温差をなくす
(もしくは、足元の方が温かくなるようにする)という感じかな?
(違っていたらごめんなさい!)
で、まず基本は、靴下の重ね履きを。




4枚重ねが基本のようです。
「暑くない?」と聞かれましたが、
これが予想外に暑くもなく、快適!
あとは、半身浴をするとか、
毒となる食べ物(砂糖など)や冷たい食べ物を食べないとか。
湯船にはのんびりとつかっていますが、
食べ物関係は…(-_-;)
あんまり真剣にやりすぎると、
「あれもできてない!これもできていない!」
と思うタイプなので、あくまでゆる~いスタンスでやろうと。
それでも、冷え取りをしていると出てくる「めんげん」と呼ばれる好転反応らしきものも
ちらほらあり。
(人によっては、病気のような症状や出血などがあるそうです)
効果のほどはわかりませんが、
冷え性も治したいし、
しばらく続けてみようかなと思っています。
進藤義晴先生が考案された健康法のことで、
身体の冷えを取ることによって、心身の不調をなくしたり、整えたりするという方法です。
正確に言うと、人間は、頭に熱が上りやすく、足元が冷えやすく、
体温差が生じるので、
「頭寒足熱」を徹底して、体温差をなくす
(もしくは、足元の方が温かくなるようにする)という感じかな?
(違っていたらごめんなさい!)
で、まず基本は、靴下の重ね履きを。




4枚重ねが基本のようです。
「暑くない?」と聞かれましたが、
これが予想外に暑くもなく、快適!
あとは、半身浴をするとか、
毒となる食べ物(砂糖など)や冷たい食べ物を食べないとか。
湯船にはのんびりとつかっていますが、
食べ物関係は…(-_-;)
あんまり真剣にやりすぎると、
「あれもできてない!これもできていない!」
と思うタイプなので、あくまでゆる~いスタンスでやろうと。
それでも、冷え取りをしていると出てくる「めんげん」と呼ばれる好転反応らしきものも
ちらほらあり。
(人によっては、病気のような症状や出血などがあるそうです)
効果のほどはわかりませんが、
冷え性も治したいし、
しばらく続けてみようかなと思っています。
スポンサーサイト