昼間はとある住宅リフォーム会社で働いているのですが、
先日、会社のFacebookの投稿に対して、
見ず知らずの方からのコメントがありました。
ざっと内容を言うと、
「弊社の部材がお役に立てるかもしれないと思い、投稿しました。
関心がありましたら、弊社Facebookで施工例もご覧になれます」
というもの(その部材の簡単な説明もありました)。
ちなみに、コメントをいただいた投稿は、
「悪質リフォーム業者に気を付けて」
という内容のブログ更新のお知らせでした。
こちらの投稿内容に触れるわけでも、
投稿内容 に即した部材の紹介というわけでもなく
ツッコミどころはいろいろあるのですが、
Facebookへのコメントで営業するってどうなんだろう。
「突然の営業寄りのコメントで申し訳ありません」
という内容の文面も書かれてはいたのですが、
営業寄りっていうか、営業やん!
わかるのはコメントを下さった方のフルネーム(と言ってもローマ字)のみ。
会社名も、商品名もわかりません。
う~ん、これだけで、
「良さそうな製品だ!よし、連絡を取ってみよう!」
ってなるものなんでしょうかね?
こういう方って、どこにでも、同じ投稿をされていそうだし、
そもそも、こういう行為をする人を 信頼できるのか?
営業したいなら、電話をかけてくるとか、資料を送ってくるとか、
他の方法をとる方が良くないか?
せめてメッセージか、メールとか…。
で、
うちの会社では現在使う予定がない ということで、
この投稿は、敢えて悪い言葉で言うと、黙殺状態です。
確かに、いろいろな場所のコメント欄で、
コメントと一緒にダイエット商品とかの営業をする書き込み、見ますね。
それと同じことなのでしょうか。
今後、こういう営業も増えるかなと思いますが、
それってどうなのかなぁと私は思っています。
私の、私たちの考え方が古いのでしょうかね?
先日、会社のFacebookの投稿に対して、
見ず知らずの方からのコメントがありました。
ざっと内容を言うと、
「弊社の部材がお役に立てるかもしれないと思い、投稿しました。
関心がありましたら、弊社Facebookで施工例もご覧になれます」
というもの(その部材の簡単な説明もありました)。
ちなみに、コメントをいただいた投稿は、
「悪質リフォーム業者に気を付けて」
という内容のブログ更新のお知らせでした。
こちらの投稿内容に触れるわけでも、
投稿内容 に即した部材の紹介というわけでもなく
ツッコミどころはいろいろあるのですが、
Facebookへのコメントで営業するってどうなんだろう。
「突然の営業寄りのコメントで申し訳ありません」
という内容の文面も書かれてはいたのですが、
営業寄りっていうか、営業やん!
わかるのはコメントを下さった方のフルネーム(と言ってもローマ字)のみ。
会社名も、商品名もわかりません。
う~ん、これだけで、
「良さそうな製品だ!よし、連絡を取ってみよう!」
ってなるものなんでしょうかね?
こういう方って、どこにでも、同じ投稿をされていそうだし、
そもそも、こういう行為をする人を 信頼できるのか?
営業したいなら、電話をかけてくるとか、資料を送ってくるとか、
他の方法をとる方が良くないか?
せめてメッセージか、メールとか…。
で、
うちの会社では現在使う予定がない ということで、
この投稿は、敢えて悪い言葉で言うと、黙殺状態です。
確かに、いろいろな場所のコメント欄で、
コメントと一緒にダイエット商品とかの営業をする書き込み、見ますね。
それと同じことなのでしょうか。
今後、こういう営業も増えるかなと思いますが、
それってどうなのかなぁと私は思っています。
私の、私たちの考え方が古いのでしょうかね?
スポンサーサイト