fc2ブログ
私は、このブログで、

熱心な歌舞伎ファンが言わないであろうことを伝えたり、

「そこから見るか!?」というような、ちょっとズレた視点から、

歌舞伎についてお届けしたいと思っているので、

正直なところ、こういう正統派な知識は、他のサイト様を見ていただいた方が…良いかとは思うのですが…

昨日のブログと併せて解説があった方が親切かと思い、ガンバることにします!( ..)φ




屋号 というのは、お店の名前 のことなのですが、

歌舞伎俳優には、全員「屋号」があります。




大向こう(=掛け声)はなぜ姓や名ではなく、屋号なのかということについて、

私が聞いたことがあったのは下の2つ。




(1)江戸時代には、士農工商の士(武士)以外は苗字が許されなかったことから、

   商人や大きな農家などにならって、役者も屋号を用いるようになったのではないか


歌舞伎 on the web「歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇」http://www.kabuki.ne.jp/meikandb/rikai/yago.htmlより)




(2)「おれはあの役者の屋号を知ってるんだぜ」という「芝居通」アピール

ほぼ日刊イトイ新聞「大向こうの堀越さん」http://www.1101.com/oomukou/より)




ネットでざっと調べる限り、屋号の説明として、(2)説を挙げていらっしゃる方が多いように思います。

上記(2)の堀越さんのお言葉をより正確に引用するなら、




“堀越:そもそも日本人は舞台を観て感動したときに、
    「拍手をする」というよりは
     「囃す(はやす)」というのが
    普通だったらしいんです、どうやら。
    やんや、やんやと囃し立てる。
    それがだんだん洗練されてきて、
    屋号などを掛けるようになったんじゃないかと。

 ほぼ日:「中村屋」とか。

 堀越:ええ。
     江戸のころ、芝居をやっている人に
     名字はありませんでしたからね。
     「おれはあの役者の屋号を知ってるんだぜ」
     という「芝居通」としての
     自負心も満足させられたようですし。”





ということで、(1)(2)の二つの理由が合わさって、大向こうは屋号なのかな と個人的には思っています。




TVなどでもよく見る、現在の役者さんの主な屋号をざっと挙げると…

 ・成田屋:市川海老蔵

 ・松嶋屋:片岡愛之助、片岡仁左衞門、片岡我當、片岡秀太郞

 ・髙麗屋:松本幸四郎、市川染五郎

 (おもだかや)
 ・澤瀉屋:市川猿之助、市川中車(=香川照之)

 ・音羽屋:尾上菊五郞、尾上菊之助、尾上松也

 ・中村屋:中村勘三郞(十七・十八代目)、中村勘九郞、中村七之助

 ・成駒屋:中村鴈治郞、中村橋之助

 ・播磨屋:中村吉右衞門

 ・萬屋:中村獅童


すいません、私の趣味で、TVではあまり見ないかも…?という方も数名足しています。

そして、私、屋号をあんまり覚えていなかった・・・!!

本当、えらそうにブログ書いてしまって申し訳ありません




知ってたけど、調べていて改めて面白いな~と思ったのは、

・ひとつの屋号を複数人が使っている場合も多い

・同じ姓でも、違う屋号の場合もある

・同じ名跡(=代々受け継がれる名前のこと)でも、屋号が違う場合がある


ということ。




同じ姓でも違う屋号 というのは、姓が同じでも家が違う ということで、

歌舞伎ファンには違和感ありませんが、

何だかちょっと、不思議な気もします。





同じ名跡でも というのは、例えば、片岡愛之助さん。

皆さんがご存じの愛之助さんは6代目。

「片岡愛之助」は、5代目の屋号だけが「松廣屋」、

初代・2・3・4・6代目は「松嶋屋」なのだそうです。




でも、複数の役者さんがひとつの屋号を使うって、冷静に考えたらどうなんでしょう、

だって、例えば「松嶋屋!」と大向こうをかけたとしても、

舞台上に何人も「松嶋屋」がいる ということが、ありうるわけで

(おそらく、シチュエーションで、誰への大向こうか、だいたいはわかると思うのですが)

ひとりに対しての大向こう!ってはっきりわからなくても良かったのかな?

それとも、「舞台上の全松嶋屋に大向こうをかける!」ということなのでしょうかね…?




あと、個人的に気になるのは、歌舞伎役者の姓について。

江戸時代は、武士以外には名乗れなかったはずですが、

高校生の時の日本史の教科書にはっきりと

「市川団十郎」「坂田藤十郎」などと、姓も書かれていたわけで。

大っぴらに名乗れなかっただけで、当初から「市川」とか、姓を名乗っていたんだよね?と思うと、

当時の歌舞伎役者のかぶきっぷりがすごいというか…反権力感ハンパないというか…

これって、現代の感覚だったら、どんなカンジなんでしょうかね?

無免許なのに医師をやってる、ブラックジャック的な…?違うか。

スポンサーサイト



2015.06.08 Mon l 歌舞伎がユルくスキ☆ l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/tb.php/114-90a894a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)