第7回AKB48総選挙も終わりましたね。
さしこおめでとう\(^o^)/
今年は、まゆゆかゆきりんか、たかみなも応援したいな~ ということで、
なかなか難しい総選挙でした・・・。
ま、CDは1枚も買ってないんですけど(苦笑)
さて。
私の考える、AKB48のライブと歌舞伎の共通点。
それは、
ファンが、ステージ上の推しメンに掛け声をかけること!
※推しメン・・・推してるメンバーの略。
今回の記事、総選挙の熱気に乗っかっただけで、
AKB48限定の共通点ではないです・・・申し訳ありません
例として挙げやすいので、AKB48で話を進めます。
AKB48のライブだと、こんな感じでしょうか。
行ったことないから想像だけど・・・

※このイラストは6/5に描いたものです。
歌舞伎の場合だと、こんな感じです。

お芝居中に観客から声援って、
歌舞伎以外では見られない光景だと思うのですが、
これって、アイドルやアーティストのファンと全く同じ心理だと思いません??
歌舞伎では、この掛け声のことを「大向こう」と言っています。
大向こうは、
・役者さんの登場時
・見得を切った時(=見せ場)
・幕切れの時
・役者さんの退場時
あたりでかかるのが一般的です。
大向こうで一番多いのが、「屋号」。
屋号については、次のブログで簡単に説明していますが、
「○○屋」というやつで、
歌舞伎役者さんには全員、屋号があります。
で。
舞台上の歌舞伎役者には、
姓や下の名でなく、
屋号をかけるのがお約束!
(例えば、市川海老蔵さんであれば、「市川!」「海老蔵!」ではなく「成田屋!」となります)
AKB48のライブでも、例えば柏木由紀さんに対して
「柏木!」「由紀!」とか、言わないと思うんですよ。
「ゆきりーん!」じゃないでしょうか?
それと同じ感覚なのかな~と、個人的には思っています
↑かなり怪しい自説です。
だって、屋号に現代のニックネーム的な親しみがあったかどうか・・・わかんないし・・・(汗)
その他でよく聞く大向こうとしては、「待ってました!」「男前!」「大当たり!」とかですかね。
ちなみに、我々カブキ部で一番人気の大向こうは
「親父そっくり!」です ←これ、たぶんマイナー(笑)
大向こうは、誰がかけてもOK!ということにはなっているのですが、
これ、実際にやるのは、か~な~り難しいです!
もちろん観客がやるのだけど、大向こうも立派なお芝居の一部。
タイミングを間違えば、他の観客は元より、
役者さんも大いに興ざめ・・・となってしまいます。
最近、カブキ部員の結婚式の余興で歌舞伎をすることが2回ほどあって、
部員たちで大向こうをやってみたのですが、
タイミングをあわせることと、大声を出すことを一度に考えるのが難しい!!
(学生時代と違った短縮バージョンだから というのもあるのですが)
大向こうをかける専門の方達もいて、その方々は、必ず3階席にいらっしゃいます。
「やってみたい!」という方は、まずは大向こうをかけている方々に
「やってみたいんです!」と、相談してみるのが良いかも。
個人的には、いきなり大向こうでなく、
周りに合わせて拍手することから始めては?と思います。
そういえば、海外の方が歌舞伎を観ると、大向こうにビックリする
という話を聞いたことがありますが、
皆様は、「大向こう」ってご存知でした?
カブキ部に入部しなかったら、私はきっと知らなかった・・・(滝汗)
知らなかったら日本人でもビックリしちゃいますよね~(笑)
追記
このたびは、詳しくないのにAKB48を例にとって申し訳ありません。
私は今までの人生で「ライブ」というものに数えるほどしか行ったことがないため、
・メンバーが全員フルネーム(姓+名)で活動している
・私でも、ニックネームを知っている
という2点から、例として、AKB48を選ばせていただきました。
「オレがAKB48ファンやったら“何やねん、知らんのかい”ってキレる」
と、今回のブログについて、ダンナ・たかみんからの指摘があり、
ごもっともだと反省、追記をした次第です。
さしこおめでとう\(^o^)/
今年は、まゆゆかゆきりんか、たかみなも応援したいな~ ということで、
なかなか難しい総選挙でした・・・。
ま、CDは1枚も買ってないんですけど(苦笑)
さて。
私の考える、AKB48のライブと歌舞伎の共通点。
それは、
ファンが、ステージ上の推しメンに掛け声をかけること!
※推しメン・・・推してるメンバーの略。
今回の記事、総選挙の熱気に乗っかっただけで、
AKB48限定の共通点ではないです・・・申し訳ありません

例として挙げやすいので、AKB48で話を進めます。
AKB48のライブだと、こんな感じでしょうか。
行ったことないから想像だけど・・・

※このイラストは6/5に描いたものです。
歌舞伎の場合だと、こんな感じです。

お芝居中に観客から声援って、
歌舞伎以外では見られない光景だと思うのですが、
これって、アイドルやアーティストのファンと全く同じ心理だと思いません??
歌舞伎では、この掛け声のことを「大向こう」と言っています。
大向こうは、
・役者さんの登場時
・見得を切った時(=見せ場)
・幕切れの時
・役者さんの退場時
あたりでかかるのが一般的です。
大向こうで一番多いのが、「屋号」。
屋号については、次のブログで簡単に説明していますが、
「○○屋」というやつで、
歌舞伎役者さんには全員、屋号があります。
で。
舞台上の歌舞伎役者には、
姓や下の名でなく、
屋号をかけるのがお約束!
(例えば、市川海老蔵さんであれば、「市川!」「海老蔵!」ではなく「成田屋!」となります)
AKB48のライブでも、例えば柏木由紀さんに対して
「柏木!」「由紀!」とか、言わないと思うんですよ。
「ゆきりーん!」じゃないでしょうか?
それと同じ感覚なのかな~と、個人的には思っています
↑かなり怪しい自説です。
だって、屋号に現代のニックネーム的な親しみがあったかどうか・・・わかんないし・・・(汗)
その他でよく聞く大向こうとしては、「待ってました!」「男前!」「大当たり!」とかですかね。
ちなみに、我々カブキ部で一番人気の大向こうは
「親父そっくり!」です ←これ、たぶんマイナー(笑)
大向こうは、誰がかけてもOK!ということにはなっているのですが、
これ、実際にやるのは、か~な~り難しいです!
もちろん観客がやるのだけど、大向こうも立派なお芝居の一部。
タイミングを間違えば、他の観客は元より、
役者さんも大いに興ざめ・・・となってしまいます。
最近、カブキ部員の結婚式の余興で歌舞伎をすることが2回ほどあって、
部員たちで大向こうをやってみたのですが、
タイミングをあわせることと、大声を出すことを一度に考えるのが難しい!!
(学生時代と違った短縮バージョンだから というのもあるのですが)
大向こうをかける専門の方達もいて、その方々は、必ず3階席にいらっしゃいます。
「やってみたい!」という方は、まずは大向こうをかけている方々に
「やってみたいんです!」と、相談してみるのが良いかも。
個人的には、いきなり大向こうでなく、
周りに合わせて拍手することから始めては?と思います。
そういえば、海外の方が歌舞伎を観ると、大向こうにビックリする
という話を聞いたことがありますが、
皆様は、「大向こう」ってご存知でした?
カブキ部に入部しなかったら、私はきっと知らなかった・・・(滝汗)
知らなかったら日本人でもビックリしちゃいますよね~(笑)
追記
このたびは、詳しくないのにAKB48を例にとって申し訳ありません。
私は今までの人生で「ライブ」というものに数えるほどしか行ったことがないため、
・メンバーが全員フルネーム(姓+名)で活動している
・私でも、ニックネームを知っている
という2点から、例として、AKB48を選ばせていただきました。
「オレがAKB48ファンやったら“何やねん、知らんのかい”ってキレる」
と、今回のブログについて、ダンナ・たかみんからの指摘があり、
ごもっともだと反省、追記をした次第です。
スポンサーサイト