5/31(日)の話ですが、友達と女二人でおでかけしてきました!
4か所回ったんだけど、4か所とも大ヒット!
と、いうわけで、4回にわたってレポートをお届けしようと思います。
まず、最初に訪れたのは、神戸・六甲アイランドにある「神戸ファッション美術館」。
『超絶刺繍Ⅱ』を見てきました。

冷静に思い返せば「そりゃそうか!」と思うのですが、
刺繍って、古今東西、いろんな国にあるんですね。
日本にもあるし。着物とか帯とか。
特に面白かったのは、アジア(特にインド)の刺繍と、
日本のお祭り(京都祇園祭・長崎くんち)で使われている刺繍の展示。
中国と韓国の刺繍は、どことなく日本の着物などで見る刺繍と似ていました。
が、インドの刺繍は!!
インドまで行くと、同じアジアでも全然刺繍が違う!
デザインも違うし、ものすごく細やかでビックリしました。
↓神戸ファッション美術館の入場券と、受付でもらったステッカー。

お祭りで使われている刺繍、同じ日本国内でも、
京都祇園祭は豪華絢爛、
長崎くんちはリアリティ満載 という感じ。
京都祇園祭の長刀鉾に実際に使われているものが展示されていて、
少し糸がほつれたりしているのが逆に良かったです。
ホンマに使われてるものなんやな!と。
長崎くんちの刺繍は、魚やたこ、いかといった海産物が多かったのですが、
描写力が素晴らしかったです。
よくぞここまで!と。
展示室の外のロピーにも、
刺繍とその名前の一覧や糸の色見本(?)、
刺繍作家・ジュエリーデザイナーの雲井恭子さんの作品が展示されていて、
それも見ごたえがありました。
細やかで美しい手仕事!良いですねぇ、ああいうの。溜め息ものでした・・・。
私たちが行ったのは日曜日のお昼前でしたが、
来館者も、混んでもないしガラガラでもない、ちょうど良い感じでした。
服飾関係を勉強している感じの若者が多めだったかな…?
超絶刺繍Ⅱは、6/28まで開催されているようです。
お時間ある方はぜひ!オススメです!
あと、超絶刺繍Ⅱとは関係ないのだけど、
美術館の外に出たら、コスプレイヤーさんが何組もいて、
ポージングや写真撮影をされてました。
何かイベントがあったのかな…?
最近のマンガやアニメには疎いのですが、
そちらもさりげなく楽しませていただきました(笑)
4か所回ったんだけど、4か所とも大ヒット!
と、いうわけで、4回にわたってレポートをお届けしようと思います。
まず、最初に訪れたのは、神戸・六甲アイランドにある「神戸ファッション美術館」。
『超絶刺繍Ⅱ』を見てきました。

冷静に思い返せば「そりゃそうか!」と思うのですが、
刺繍って、古今東西、いろんな国にあるんですね。
日本にもあるし。着物とか帯とか。
特に面白かったのは、アジア(特にインド)の刺繍と、
日本のお祭り(京都祇園祭・長崎くんち)で使われている刺繍の展示。
中国と韓国の刺繍は、どことなく日本の着物などで見る刺繍と似ていました。
が、インドの刺繍は!!
インドまで行くと、同じアジアでも全然刺繍が違う!
デザインも違うし、ものすごく細やかでビックリしました。
↓神戸ファッション美術館の入場券と、受付でもらったステッカー。

お祭りで使われている刺繍、同じ日本国内でも、
京都祇園祭は豪華絢爛、
長崎くんちはリアリティ満載 という感じ。
京都祇園祭の長刀鉾に実際に使われているものが展示されていて、
少し糸がほつれたりしているのが逆に良かったです。
ホンマに使われてるものなんやな!と。
長崎くんちの刺繍は、魚やたこ、いかといった海産物が多かったのですが、
描写力が素晴らしかったです。
よくぞここまで!と。
展示室の外のロピーにも、
刺繍とその名前の一覧や糸の色見本(?)、
刺繍作家・ジュエリーデザイナーの雲井恭子さんの作品が展示されていて、
それも見ごたえがありました。
細やかで美しい手仕事!良いですねぇ、ああいうの。溜め息ものでした・・・。
私たちが行ったのは日曜日のお昼前でしたが、
来館者も、混んでもないしガラガラでもない、ちょうど良い感じでした。
服飾関係を勉強している感じの若者が多めだったかな…?
超絶刺繍Ⅱは、6/28まで開催されているようです。
お時間ある方はぜひ!オススメです!
あと、超絶刺繍Ⅱとは関係ないのだけど、
美術館の外に出たら、コスプレイヤーさんが何組もいて、
ポージングや写真撮影をされてました。
何かイベントがあったのかな…?
最近のマンガやアニメには疎いのですが、
そちらもさりげなく楽しませていただきました(笑)
スポンサーサイト