本日のブログで、
育休についての自分なりの考えをまとめようと思ったのですが、
待てよ…
育休をどういう風にしてほしいのかって、
人によって、全然違うのではないか…?
私は1年の育休が明けたら、ゆるく働きたいですが、
バリバリ働けるようにしてほしい方もいれば、
育休3年大歓迎って方もいるでしょうし、
そもそも、育休なんてないんですけど!って方もいますよね。
「育休3年の代わりに、○○をしたら良い」
みたいな、唯一無二の解決策なんて、ないのと違うか…?
もっと大勢に育休を取るようにしてほしいなら、
少子化の歯止めとして、育休を充実させようと言うのなら、
相当、色々な制度を作って、
選べるようにしなきゃいけないんじゃないでしょうか。
今の育休って、最低限というか、
スタートラインって気がします。
更に、
制度を作るだけ作って、
「あとは各企業にお任せ」
とするのではなく、
どうしたら良いのか、本当に社員が活用できるか、
行政も関わっていく…
それこそ無理ですかねぇ、
どうしたら良いのかなんて、企業によって違うだろうし。
解決策なんて、ホンマにあるのだろうか…?
私の述べてきた育休の考えは、
「保育園落ちた日本死ね」などとは全然違って、
一労働者の小さな意見に過ぎませんが、
「育休について考える人びと(政治家とか)って、
育休を取るってどういうことか、
どんな育休がホンマに必要なのか、
どこまでわかってるのかなぁ」
という一言が言いたくて、
つらつらと書いてしまいました。
「この制度なら、安心して出産・子育てと仕事を両立できる♪」
と思える様々な制度がある。
一緒に働く人が迷惑に思わない仕組みになっている。
それで初めて、育休を取る人が増えるんじゃないでしょうか。
すぐには難しいでしょうから、
いずれ、育休がそんな風になるように、
未来に期待したいものです。
育休についての自分なりの考えをまとめようと思ったのですが、
待てよ…
育休をどういう風にしてほしいのかって、
人によって、全然違うのではないか…?
私は1年の育休が明けたら、ゆるく働きたいですが、
バリバリ働けるようにしてほしい方もいれば、
育休3年大歓迎って方もいるでしょうし、
そもそも、育休なんてないんですけど!って方もいますよね。
「育休3年の代わりに、○○をしたら良い」
みたいな、唯一無二の解決策なんて、ないのと違うか…?
もっと大勢に育休を取るようにしてほしいなら、
少子化の歯止めとして、育休を充実させようと言うのなら、
相当、色々な制度を作って、
選べるようにしなきゃいけないんじゃないでしょうか。
今の育休って、最低限というか、
スタートラインって気がします。
更に、
制度を作るだけ作って、
「あとは各企業にお任せ」
とするのではなく、
どうしたら良いのか、本当に社員が活用できるか、
行政も関わっていく…
それこそ無理ですかねぇ、
どうしたら良いのかなんて、企業によって違うだろうし。
解決策なんて、ホンマにあるのだろうか…?
私の述べてきた育休の考えは、
「保育園落ちた日本死ね」などとは全然違って、
一労働者の小さな意見に過ぎませんが、
「育休について考える人びと(政治家とか)って、
育休を取るってどういうことか、
どんな育休がホンマに必要なのか、
どこまでわかってるのかなぁ」
という一言が言いたくて、
つらつらと書いてしまいました。
「この制度なら、安心して出産・子育てと仕事を両立できる♪」
と思える様々な制度がある。
一緒に働く人が迷惑に思わない仕組みになっている。
それで初めて、育休を取る人が増えるんじゃないでしょうか。
すぐには難しいでしょうから、
いずれ、育休がそんな風になるように、
未来に期待したいものです。
スポンサーサイト