fc2ブログ
私は、高校・大学と、部活で芝居をしていて

(大学は歌舞伎なので、現代演劇とちょっと違いますが)

社会人になっても役者を続けたいと思い、

一度、劇団に参加して役者をしてみたのだけど、

「私に役者は違うのだ」とハッキリと自覚して、

辞めてしまった過去がある。

最近、ふと、そのことを思い出し、

そこからあれこれ考え、ブログに書いていきたいので、

私のそんな話が面白いかはわからないが、

本日は、お付きあい願いたい。




高校時代の先輩に誘われ、

先輩が旗揚げをする劇団の芝居に参加した。

社会人1年目の秋から3月にかけての話である。




辞めた理由の1つめは、

「どうやら、私は演技が好きではない」

と気づいたこと。

役者は、舞台上で、自分の全てをさらけ出す必要がある。

ところが、例えば、「キャー」と全力で叫ぶとか、

無理だなぁと思っていて、

全てをさらけ出すことに羞恥があるのだと気づいたのだ。




辞めた理由の2つめは、

「周りに対して不満を抱くだけで、

変えよう・改善しようとしなかった

自分が一番サイテーだと思ったから」。




時間もお金も資金もない というのは、

こういう劇団の常なのだけれど、

(そして更に、私たちの場合、演技などの技術力も、あまりなかったのだけど)

それでも、

限られた条件の中で、

自分達の持てる力全部で、

出来る限りの良いものを作る。

それが、“舞台を作る”ということだと

私は思っていたし、今でも思っている。

例え、プロでなくても、趣味であってもだ。




でも、そう考えていたのは、私だけだったようで、

例えば、本番間際まで、セリフを完全に覚えていない人がいたり

(セリフを覚えるのは稽古をするための必要最低限なこと。

プロでもないのだから尚更)

出来上がった舞台は、学芸会に毛が生えた程度のものだった。




「ホンマにサイテーや」

と思ったまま、本番が終わったが、

全て終わった後に、気づいたのだ。

「文句ばっかり言って、結局、私だって、

何も変えようとしてなかった」

ということに。




例えば、もっと稽古をしようと提案するとか、

芝居を良くするために出来ることはあったはず。

それなのに、出来ることを探しもしなかったどころか、

遅刻をする人がいたのを良いことに、

私もズルズルと、稽古に遅刻をするようになっていた。

口ばかり、思想ばかり立派で、

行動がちっとも伴っていない。

そんな私が一番サイテーだ。




舞台の上の、芝居にある、

言葉にできない力。

その力に、憧れがあった。

私も、その中にいたかった。




でも、私が好きなのは、

仲間と何か1つのものを作り上げること

人前に立つこと

その2つであって、

芝居そのものが好きではなかったのではないか?




「10年やれば、違う世界が見られるらしいですよ」

と、一緒に舞台に立った後輩が言ってくれたのだが、

そういうわけで、私は役者を、演劇を辞めた。




でも、今でも観劇は好きだし、

芝居をしている人も、基本的に好きだ。

それから、私はどちらかというと目立ちたがりなので、

いつの日か、ひょっこり舞台に立っているかもしれない。

今のところ、全くその気はないけれど、

人生、何があるかわからないし…。

もしそんな日がやってきたら、

生半可なことは絶対にしないので、

何か心境の変化があったのだなと、

温かく見守って頂けたら幸いです。














スポンサーサイト



2016.06.30 Thu l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
以前、受講した、

好きを仕事にする大人塾「かさこ塾」の

塾長でカメライター、かさこさんの、

このブログ…

「仕事ができる人かどうかは提出するファイル名でわかる」
http://kasakoblog.exblog.jp/24475685/




ファイル名のような細かい気遣いができるかが

一緒に仕事をする上で大きな差になる

というお話なのですが、




“例えば。
かさこ塾では受講生に
様々な宿題を出すのだが
その一つに経歴書がある。

多くの受講生は「経歴書」
というファイル名で送ってくる。
そうすると他の人とかぶる。”




うわあぁあぁあぁーーーー!!!!

それ、たぶん、私!!!!

((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル




なぜ、これがマズイのかと言うと、

・同じファイル名だと、保存の際に、下手をするとデータが上書き保存されかねない

・誰のファイルなのか、開かないとわからない。いちいちファイル名を変える手間がかかる

ということで、うん、すごく納得…。




私、細かい気遣いについては、苦手意識が強くて…。

でも、苦手苦手と言っているわけにもいきません。

それで、どうしたら、

細かい気遣いができるようになるかなぁと

考えてみました。




■相手のことを想像する■

「相手の立場に立って考える」

という表現の方がピッタリかもしれませんが、

ベタだけど、たぶんこれを徹底することがまず第一かなぁと。

そのためには、仕事に丁寧さを。

やっつけ仕事はしない!

それだと、相手のことはまず考えないですからね。




■色々な経験を積む■

今回の例の場合、

ファイルのやり取りを

何度もしていたり、大量にしていたら、

気付きやすかったのではないでしょうか。

経験不足のせいにしちゃいけないかもしれないけど…。




■観察する■

他の人はどうしてるのか?

常にアンテナを張っていれば、

「そうか!そうしたら良いな!」

「あれはちょっとなぁ」

といったヒントに

気づけて活かせるのではないでしょうか。




■他人の体験談を他人事にせず、覚えておく■

例えば、今回の例の場合、

自分の体験でなくても、

「ファイルを送る時は、ファイル名を工夫しよう」

と、覚えておく。

で、実際にファイルを送る時に、活用する。

歴史に学ぶわけですね(←ちょっと違うか)





私の、気遣いに対する苦手意識は、

コンプレックスとも言えるほど。

私の脳みそで考えられる限りの方法を書きましたが、

「こういうことをしてみたら、気遣いできるようになるよ!」

というものがありましたら、教えて頂けたら嬉しいです。





本当に、どうにかして、

細やかなところまで気遣いができる

そんな素敵な人になりたいものです。




2016.06.29 Wed l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ブログを書きたい。

書きたいことはいくつもあるのに、

頭がボーッとしてしまって

書いても書いても、

文章がまとまらない。




ああ!悔しい!

ホンマに悔しいです。



疲れを忘れるくらい

熱中しているならともかく、

こういう時は、おそらく寝た方が良い。




時には、休息も必要ですよね。

納得のいくものが出来ない時は、

引くことも大切。




そういうわけで、結貴は寝ます。

皆様、おやすみなさいませ(+.+)(-.-)(__)..zzZZ







2016.06.28 Tue l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
私が作る着せ替えで難しいのは、

下に着たお洋服が、

上に着たお洋服から

はみ出さないようにすること。




例えば、ブラウスを、

インにもアウトにもできるようにすることも、

スカートなんかと重なる部分があるわけで。





こんな感じです↓






キッチリと合わせるように描いて、

インもアウトもできるようにしています。




制作中の着せ替えも、こういう風に、

うまいことコーディネートができるように

していこうと思っています。




…全ての組み合わせが、

このようにキレイに重ね着などをできるようには

できないと思いますけどね(;´∀`)




2016.06.27 Mon l 創作した作品(クラフト系) l コメント (0) トラックバック (0) l top
一時期ハマって熱心に取り組むけど、

すぐに飽きてしまう。

「好き」が続かない…。




いいじゃないですか!それで!




確かに、その道を極めるとか、

仕事にするとかなら、

一つのことに打ち込む必要があると思いますが、

「好き」が次々と変わるあなたにとって

大切なのは、きっと、




色々な世界を広く知る




ということ。




それまでの「好き」を組み合わせて、

新しい何かを生み出せるかもしれませんしね!




一つのことに打ち込む人生も素敵ですが、

生きていることが楽しいとか、

毎日が充実してるとか、

そういう風に思える方が

きっと、もっと大切で。

今の「好き」に飽きたら、

新しい「好き」を探せば良い!

ただそれだけのことです。




もしかしたら、

まだ、熱中できるたった一つの「好き」に

出会えていないだけかもしれませんが、

「好き」が続かないからといって嘆かず、

その時その時の「好き」を大切にしたら良いと、

結貴は思います。







あ、でも、

仕事と配偶者については、

あまりコロコロ変えない方が良いかと思いますけどね(笑)






2016.06.26 Sun l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
…なんて、タイトルは大袈裟すぎですが(笑)




転職して1年ほど経った、ある夜。

「私の人生、どうなるんやろう」

そんな風に思って、ぶわーっと涙が溢れました。

その後、そんな状態が3日ほど続いて…




正社員になれたものの、

高くなかったお給料は、転職で更に低くなり、

両親が亡くなったら、私は食べていけるのか?

結婚できる見込みもない。

夢中になれる何かもない。

思い返すと、ただそれだけのことで

3日ほど泣くとか、ちょっと病んでる気がしますが(笑)、

そんな状況に、

自分の将来を悲観していた時期でした。




そんな私を救ってくれたのは、

「好きなこと」=当時はイラストを描く

ということでした。




状況が何も変わっていなくても、

イラストを描くようになって、

人生や将来について、

悲観することが全くなくなりました。




あの頃から比べると、

会社で任される仕事も増え、

結婚や出産もして、

人生が大きく変わりました。

それも、

「好きなこと」に打ち込んだおかげ…か、どうかは

わかりませんが、

「好きなこと」には、人生を明るく照らす力が

間違いなくあります。




将来が不安な時などは、

「好きなこと」を探してみる。打ち込んでみる。

実体験から、個人的に、すごくオススメです。

焦らず、じっくり、探していきましょう(*´∀`)♪




2016.06.25 Sat l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
それは、

“全力で相手に伝えよう”

とすることと、

“相手の言いたいことを、全力で理解しよう”

とすること。




まだまだ言葉が話せないムスメですが、

すでに意志はハッキリしていて。

ムスメも全力で、何をして欲しいか、

ボディーランゲージ(?)で示してくるし、

ムスメが何をして欲しいか、

こちらも、あれこれやってみたりして、

必死で読み取っているのですが、

言葉は通じなくても、お互い全力なら、

わかり合える。




「あぁ、伝えるために一番大切なのは、

言葉じゃないな。」

と。




全力で伝えようとすること。

全力で理解しようとすること。

私とムスメだけの場合ではなく、

コミュニケーションにおいて、

一番大切な、根っこの部分じゃないでしょうか。





余談ですが、

例えば、

縦抱っこをして座っている時に、

ムスメが足をグン!と突っ張ったら、

「立って」の合図。

大の字で、後ろに反る仕草をする時は、

「布団に寝かせて」の合図。




で、昨日気づいたのですが、

縦抱っこの時に、

顔をグイグイ押し付けることがあって、

これは、

「眠いから、横抱っこにして」の合図。

以前から、眠い時の仕草だとは思っていたのですが、

それまでは、布団に寝かせるか、

そのまま縦抱っこしていて、

機嫌が悪い時は、キーキーキャーキャー、

「ご近所さんに聞かれたら、

お母さん、虐待を疑われる!」

と思うくらい、泣かれていたわけで(笑)

お互い本気なら、いつか伝わる。

伝わるのです。

(でも気づくのが遅くてごめん!ムスメよ!)




2016.06.24 Fri l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
結貴
「ムスメちゃん、描きなおしてみたものの、後ろにも髪の毛生えてるやん?

 むしろ、後ろの方が髪の毛多いやん?

 もう一度、描き直そうと思うねん。」

※描き直す前がこちら
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/blog-entry-505.html

描き直した後がこちら
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/blog-entry-512.html



ダンナ・たかみん
「うん。それがええと思う。

 これはさすがに髪の毛がなさすぎるわ」




と、いうわけで、描き直しました!




修正前
20160621_01.jpg

           

修正後
20160621_02.jpg


ダンナ・たかみん
「え?どこが変わったん?」




20160621_03.jpg



ダンナ・たかみん
「大して変わらん…」
20160621_04.jpg


ダンナ・たかみん
「…いや、ゆきが満足なら、それで…。」



2016.06.23 Thu l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top
結貴
「ムスメちゃんを描いてみたけどさ(※)、これ、ちょっと違うと思うねん。

※こちらのブログです。
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/blog-entry-505.html

 “まつ毛長いねー!”って言ってもらえることも多いし、

 髪の毛ももう少し生えてるやん?

 ちょっと、描き直そうと思うねん。」



ダンナ・たかみん
「うん。それがええと思う。

 男の子みたいやしな」




と、いうわけで、描き直しました!




修正前
20160615_03.gif

           

修正後
20160621_01.jpg



ダンナ・たかみん
「確かに、まつ毛は長くなったけど、髪の毛、大して増えてないやん…」

20160621_04.jpg


ダンナ・たかみん
「…いや、ゆきが満足なら、ええんちゃう…。」



2016.06.22 Wed l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top
以前から、

朝はラジオを聴いていて、

ラジオを聴きながら、ふと、




「私の生み出す作品も、

ラジオみたいな存在になれたらなぁ」




と、思いました。




ラジオ特有の、

「親しみ」や、

アナログなものに感じる、

「温かみ」

みたいなもの。

音だけの情報という、

「制約がある中での面白さ」。

それから、

家事や、何か作業をしながらでも、

邪魔にならず、すっと耳に入ってきたりして、

「生活に、そっと寄り添う」

メディアであり、

なくても生きてはいけるけど、

私にとっては、

「暮らしに少し、彩りを添えるもの」

であり、

「新しい発見があったり、

普段、興味を持たないようなこと、

知らなかったことを教えてもらったり」。




そんな風に、色々な方に思って頂けるような作品を、

生み出していけたらと思っています。




面白いですよ、ラジオ!
2016.06.21 Tue l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top