fc2ブログ
じゃんじゃん、じゃぶじゃぶ浪費する例えで

「湯水のごとく」というけれど、

水はもちろん、

湯(水をお湯にする燃料)も、

貴重な資源、ですよね!





スポンサーサイト



2016.04.30 Sat l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top



「上沼(恵美子)さん絶賛らしい」

と、妹が買ってきてくれたお土産。

これが、本当に美味!

ピリ辛のお味噌に、ご飯が止まりません…!

個人的には、

冷奴や湯豆腐など、

シンプルなお豆腐につけて食べるのもお気に入り。




舞鶴のとれとれセンターで購入したとのことですが、

インターネットでも購入可能なようです。

http://item.rakuten.co.jp/hachian/10000007/

今のお味噌を食べ終わったら、リピ買いしちゃおうかな♡




2016.04.29 Fri l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top

仏教は、「いい人になろう」という教えではなく、

「いつでも、どんなことがあっても、

心おだやかな境地を目指す教え」




最初の項目の、この著者の考えに

衝撃を受けました…!




穏やかでわかりやすい文面で、

著者の経験なども踏まえて書かれている、

仏教の教えの数々。

気にしない、つまり、

心穏やかに生きるヒントということだと思いますが、

キラリと輝くものを、日々に見つけられたり、

昨日より、少し成長した自分に出会える、

そんな1冊です。



2016.04.28 Thu l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
恋は“するもの”ではなく、

気がついたら、“落ちている”もの。




これは、大学時代の先輩のお言葉…。




単に、異性との恋愛だけでなく、

色々なものに、世界に対して、

恋に落ちたいと思う、今日この頃。





2016.04.27 Wed l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今、読んでいる本、『気にしない練習』に、

「小さな応援で充分」

という項目があります。

こちらが小さな応援だと思ったことでも、

応援を受け取った相手には、

大きな応援になるかもしれない。

応援の大小は、相手が決めることだと。




大災害が起きる度に、

自分には何もできないと、

非力さを感じますが、

小さな応援なら、私にもできる。




何もできないと、立ちすくむのではなく、

小さな応援から始めよう。

小さな応援を積み重ねれば、

きっと、少しは誰かのお役に立つと信じて。





本の感想については、また後日。




2016.04.26 Tue l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
物質の持つ熱い「熱」って、

熱いものから冷たいものに、移っていきますよね。

それと同じように、

人の持つ情熱という「熱」も、

人の心から心に、移っていく、伝わっていく…

人の心を熱くする、

そういう力がある。




ただ、気を付けたいのは、

「熱」を受け取る側の心が冷たすぎる場合。

相手の情熱という「熱」を一気に奪ってしまう、

「熱」を一気に冷ましてしまうこと、

あると思うんです。




私は、誰かの「熱」を冷ます人にはなりたくないし、

自分の情熱という「熱」で、

誰かの心を熱くする、

そういう人でありたいと、

心から思います。





結貴ゆきFacebook(お友達申請はお気軽にどうぞ♡)
https://www.facebook.com/yuukiyuki.artist


結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.04.25 Mon l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
実家の家族を悩ませている、

実家の上階の騒音問題ですが、

(詳しくは、カテゴリの

「分譲マンション騒音との戦い」
http://aiseiblog.blog107.fc2.com/blog-category-17.htmlを

お読みください。)

探せば、良かったこともあるもので。




「仕事の定年を迎えたらやる」

「家事くらい、すぐできるようになる」と、

全くと言っていいほど、家事をしなかった父が、

家事を手伝うようになりました。




特に、食器の後片付けをよくしているようで、

母が後片付けをする前に、

率先して後片付けしたり。




父が食器を洗剤で洗い、

母が食器をすすぐのを見ていると、

何とも温かいきもちになります。




色々大変だけど、

家族で一致団結、力を合わせて、

これからも、暮らしていけたらと思います。




2016.04.24 Sun l 家族のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
実は私、宇宙人さんと友達でしてね・・・。

彼の名前は「K星人」。

地球を侵略するために、やってきているのですよ…。

K星人さん HP
http://key-seizin.syncl.jp/
星心見聞録(ブログ)
http://ameblo.jp/keyseizin/



百聞は一見にしかず。

これをご覧ください↓↓↓





で。

そのK星人さんが、

人気ブロガー、カメライターのかさこさん作詞作曲の

『Over the Rainbow』をカバーされています。


かさこさんブログ
「好きを仕事にする大人塾「かさこ塾」塾長・カメライターかさこのブログ」
http://kasakoblog.exblog.jp/






K星人が歌う『Over the Rainbow』はこちら↓↓↓





原曲がこちら↓↓↓




同じ曲でも全然違う!

どっちもステキです+゚。*(*´∀`*)*。゚+




ちなみに。

K星人さんの地球侵略は、

「平和的侵略活動」とのこと。

音楽という、地球人の心に響くツールを使って、

平和で楽しい世の中を作る普及活動だと

解釈しています。

そんな侵略活動なら大歓迎ですよね~!!
2016.04.23 Sat l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
「子供を産んだ友人に近況を聞いたら

子供の話ばかりだった。

私が聞きたいのは、その友人の近況で、

友人の子供の近況じゃない」




独身時代、とある友人にそう言われ、

ふーん、そっかーと思ったのですが、




出産して、思いました。

ママは、どうしても、

子供中心の生活になる。

他のことをする余裕がない

ということもあるけれど、

それだけ、一生懸命、

子供と向き合っている。



友人の言ってることも、理解できますが、

ちょっと酷な言葉やなぁと…。




子育ての大変さは、

色々見聞きしてきたつもりでしたが、

話に聞くのと、

自分が体験するのとでは、

大違いだなぁと、

ムスメと向き合いながら、

感じる日々なのです。




2016.04.22 Fri l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top

岡山県の勝山という田舎で、

パン屋さんを営んでいる著者。

酵母、乳酸菌、麹菌など、

パン作りに必要な『菌』について、

全て天然菌を育てて使っています。




著者が最初の就職先で感じたおかしさ、

パン屋での修行で学んだ現代のパン作りのこと、

修行と同時に読み始めたマルクスの本の話、

資本主義のおかしさ・不自然さ、

実際にパン屋を開いた話と、

その後の移転の話、

天然麹菌作りの悪戦苦闘や

現在行っているパン作りのこと、

目指していること、

これからの社会の仕組みの提案などについて、

書かれていた本でした。




わかりやすく、読みやすい文面で、

学ぶことが多い本でした。




パン作りの話や、

著者の人生・経歴の話も面白かったですが、




本来、腐る・発酵することにより、

全てのものは姿を変える。

それが自然なのに、

腐ることがない、資本主義やおカネ、

おカネが生み出す利潤。

今の経済を腐らせ、

経済も「発酵」させるという考え方が、

何より、とても面白かったです。




最後に。

パン作りやパン屋さんの話でも、

経済の話でもありませんが、

一番、私の心に残った文章を…。




“手っ取り早く何者かになろうとしたってなれっこない。

何かに必死で打ち込み、

何かを極めようと熱中していると、

ひとりひとりがもつ能力や個性が、

「内なる力」が、

大きく花開くことになるのだ。”


2016.04.21 Thu l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top