fc2ブログ

今、こんな感じです。


s-20160120_01.jpg



後ろの門松がちょっと派手すぎたかしら…。




背景をもう1枚描いていて、

それとドッキングさせて、

いろいろ調整をして完成!

と、する予定なのです。

乞うご期待♡






結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.01.21 Thu l 創作した作品(イラスト系) l コメント (0) トラックバック (0) l top
著者は精神科医をなさっているそうなので、

敬称を「先生」にしてみました(=゚ω゚)ノ

面識がない方をブログなどで表記する時の呼称とか敬称とか、

私はすっごく悩んでしまう方です・・・。皆さん「さん」付けに統一!とかでも良いのかしら・・・?




s-DSC07817.jpg


DSC_0530.jpg


DSC_0543.jpg

私の撮影技術のつたなさよ・・・!。゚(゚´Д`゚)゚。




1冊目は、

イメージングについて、

2冊目は、

主に過去生について、

3冊目は、

人生に起こることは全てベストタイミングだということ

(タイミングが悪い時は、「タイミング調整の時期だということ)をメインに、

時間とは?といったことが書かれていました。




全体的に、スピリチュアル色が予想していたより濃くて

ちょっとビックリしましたが、私はどの本も面白く読めました。




中でも、強く印象に残っている内容を備忘録としてメモ。




『夢実現プロセス』に書かれていたイメージングについて、

イメージはわきあがってくるのを待つのではなく、

自分で作るもの

という考え方。

Σ(゚□゚(゚□゚*)

そうなんやー!

めっちゃ自分の内側からわきあがってくるのを待っていたよ!




それから、『今が、ベストタイミング!』の最後の方に書かれていた、

 “天然の領域に入ると、いつの間にか、時間を自由に扱えるようになっています”

という文章が衝撃的でした!

 “「いつもたっぷり時間がある~」と思える心境になって”

 “時間がゆったり流れて、それでいて、充実したカラフルな時間を楽しんでいると思います。”

とのこと・・・!

(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)

私、ちょいちょい“天然”って言われながら、今まで生きてきましたが、

時間を自由に扱える人なの、私!?

そんな実感、ないぞ・・・!

でも、都合の良いことは信じる派の私。

ちょっと信じてみようかと思います(笑)




夢実現には、「夢のコラージュ」という、

自分の理想像

行きたい・住みたい場所なんかを、

ボードなどに貼っておくのが、

やはり良いみたいです。

「やはり」と書いたのは、

知っていたけど、あまりやったことがないから・・・。

でも、「いいなー」「ステキ!」と思う画像を、

ちょっとずつ印刷して溜めていたりするので、

一度、ちゃんとやってみようかなと思っています。




あ、完成してもお見せしませんからね?(笑)




結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.01.20 Wed l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
『変な人が書いた成功法則』(斉藤一人著)

を、先日読み終わってから、ふと思ったこと・・・。

(この本の読書感想はコチラをご覧下さい!




私も、もっと豊かになりたい。

精神的にも、物質的にも。

自分の欲ももちろんありますが、

それと同じくらい、

いろんな人と、豊かさを分かち合えるように。




そんな方に考えたこと、

今まで皆無だったとは言いませんが、

何だろう、本を読み終えたら、

すごくそういう気持ちが強くなってきました。

特に、「いろんな人と豊かさを分かち合いたい」という気持ちが。




すでに、恵まれた環境、豊かな人間なのかもしれませんが、

更に更に。

色々、豊かさも幸せも、

拡げていきたいと思っています。

もちろん、「自分が生み出す作品を通じて」ということになりますが、

どうやって拡げるかは・・・これから考える方向です(笑)






結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art

2016.01.19 Tue l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日のブログで、

「阪神大震災で、 
(大きな揺れは体験したけど)被害を受けなかった自分に、
一体何ができるだろう」

と書きましたが、本日は、その続きを。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*



昨年は、阪神大震災から20年ということで、

私が毎朝聞いているラジオでも、

阪神大震災の特集がされていました。



そのラジオで聞いた言葉と話・・・・・・



「できることを、できる人が、できるだけ」



「“腑に落ちる”とはこういうことを言うのか!」

と思うくらい、その言葉がストンと落ちてきました。

この言葉は、以前からずっと言われていたことのはずですが、

それまでは、自分の中には入ってこなかったのです。



毎朝聞いているラジオの中の特集を聞き、

自分の中で、何かが変わったのだと思います。



自然災害なんて、ないに越したことはありませんが、

次に何かあった時は、私も、

自分にできることを、できるだけ、行いたい。

その辛さ、苦しみを、

やっぱり、理解したり、わかったりは

できないと思います。



何ができるかわかりません。

何もできないかもしれません。



だけど、私は、

その辛さ、苦しみに

寄り添える人でありたい。




心の底から、強く、そのように思っています。





最近、真面目な内容が続きましたが、
また明日あたりから、明るい(?)内容に戻ると思います。



結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.01.18 Mon l 考えたこと。 l コメント (2) トラックバック (0) l top
昨年の今日、阪神大震災からちょうど20年の時に書いた

(そして、公開はしていない)文章ではありますが、

気持ちは今も変わらないので、

手直しをして、改めて、

こちらに掲載させていただきたいと思います。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*



震災の年、私は中学1年生でした。

その年の3月7日、愛媛に住む祖母が危篤だと知らされ、

愛媛に行くため、神戸を通りました。



母は数日前から愛媛に行っており、父と妹と3人で、

愛媛に向かいました。

(結局、3月7日、私達が到着した数時間後に、祖母は亡くなりました。
 祖母の死因は、震災とは関係ありません)



いつもなら、新大阪駅から新幹線に乗り、

岡山で特急に乗り 換え、瀬戸大橋を渡るのですが、

新幹線どころか、普通電車でも運行していない区間があり、

JR尼崎駅から普通電車に乗り、途中歩いて再び電車に乗り、

岡山に向かいました。



JR立花駅を過ぎたあたりだったと思います。

父が私たちに、

「窓の外をよく見ておけよ」

と言いました。



電車が進むにつれ、

ブルーシートと崩れた建物がどんどん増えていきました。



テレビで神戸の街を見た時、

「この世の終わりや」

と感じた街並みが、目と鼻の先に、

まだそのまま残っていました。



窓の外を見ても、その時は、

「つらい」「悲しい」といった感情は湧いてこず、涙も出ず、

唯一、感じたことが、

「ここにいた人達のこと、私にはわからへん」

ということだけでした。



今も当時も尼崎に住んでいて、

震災時は私の住むマンションも揺れました。

食器が割れ、棚から物は飛び出し、

2段ベッドの上で寝ていた私は、

「ベッドが倒れる!」と思いました。



本当に怖かった。



家の中はぐちゃぐちゃになり、一時断水にはなりましたが、

マンションも大きな損傷はなく、震災で誰かを亡くすこともありませんでした。



それは、間違いなく幸運なことです。



だけど、

電車の窓の向こうの、目の前の崩れた建物にいた方達が、

どんな気持ちだったのか、

震災で大切な人を 亡くすとは、どういう気持ちなのか、



当時も今も、自分は想像力が豊かな方だと思っていますが、

どれだけ想像しても、それは想像にしかすぎず、

被害のなかった私には、被災した方達の気持ちがわかるわけがない。

そんな自分に、一体何ができるというのか。



阪神大震災から20年以上経った今も、その気持ちはずっとあって、

あれから、日本にはいくつもの自然災害がありましたが、

その度、「何かしたい」と思っても、



「そんな自分に、一体何ができるだろう」



という気持ちは、私の中にずっとある。

東日本大震災では、募金はしばらく続けていましたが、

それ以外は何もできない状態が続いていました。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*



暗い話になりましたが、

そんな自分の気持ちがちょっと変わった というお話を、

明日のブログでしたいと思っています。




結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.01.17 Sun l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
最も、これは、大学に進学する場合のお話ですが。




今日から、センター試験ですね。

センター試験の受験者数も、極端に大きな増減もなく、

最近は毎年50万人を超えているみたいですが、(こちらの数字を参照しました)

今は、AO入試など、推薦での大学進学も、

私達の時代より多いのではないかと思います。




私は、大学に進学するなら、推薦より受験をする方が良いと思います。

受験をするかしないかで、その後の人生に対する姿勢が変わるんじゃないかなと

個人的には思っています。



■大学受験を薦める理由①:人生を賭けた一発勝負を経験できるから。


受験をする場合、たいていは、年単位の長期間勉強すると思います。

どれほど長く苦しい時間を過ごしたとしても、

基本的に、試験は一発勝負。

一瞬で、長い努力が水の泡になるかもしれません。

合格基準も、(例えば、「面接した時の印象」といった、フワッとした内容でなく)

合格点を取れたかどうかという、はっきりしていて、

受験後に、逆転や挽回をすることもできない。


でも、こんな経験を10代のうちに体験することって、

一般的には、そんなにないんじゃないでしょうか?




■大学受験を薦める理由②:しんどいことを成し遂げたという自信につながるから。


推薦で進学する方が、準備期間も短いし、ゼッタイにラクだと思う。

でも、しんどいからこそ、「成し遂げた」という自信につながるし、

人生で辛いことがあっても、

「あの時のことを考えたら、これくらい何とかなる」と、

思えるようになると思います。




実際に、これは、うちの妹の話なのですが。

妹は、緊張のあまり、

センター試験前日に熱を出す・歯は痛くなるで

大変だったのです(病院などは行かなかったと思いますが)

でも、どうにか当日、試験を乗り越えた妹。

社会人になってからも、仕事で緊張する場面もあったそうですが、

「大学受験のことを考えたら、これくらい大丈夫」

と、思えるのだそうです。




あ、でも、例えば、

スポーツとか芸術系といった進学の場合は、

受験をする場合、本人がやりたいこととは違う勉強を

しなければならなくなるので、

そういう場合は、受験でなく、推薦で大学を決めてしまって、

入学までの間に、己の技を磨く という方が良いかもと思います。




あくまで、

「しんどいから」

という理由で、受験でなく、推薦を選択する場合のお話で。

人間、「しんどさ」から逃れる方法って、

すぐに見つけられちゃうんですよね。

だからこそ、敢えて大変な「受験」を、

個人的にはオススメしたい!

しんどさを乗り越える経験は、

やっぱり、人を大きくすると思うし、

その後の人生でも、

「挑戦する」

といった選択をできる人間になれるような気がします。




「一発勝負」と書きましたが、

(確かに、今はセンター試験は年に一度やけど)

可能な場合は、

複数の大学を受ける・日にちを変えて何度も受けるなどをすれば、

一発勝負ではありませんし、

受験は、次の年にも廻ってきます。

やり直しはいつだってできるからね!

(って、受験生には縁起でもない言葉でしょうか・・・ごめんなさいね)




実際に、今、受験真っ只中 という皆様、

まずは体調管理をしっかり行って、

全てをぶつけてきて下さいね!






結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.01.16 Sat l 考えたこと。 l コメント (2) トラックバック (0) l top
なぜなら、学生時代と違って、

自分の興味のあることを、

興味のあることだけを、学べるから!

「学生時代と違って、大人の勉強は面白い!」

という感想は、

いつもお世話になっている美容師さんも同意してくれたので、

たぶん、私だけの実感ではないと思います。




学生時代、皆さんは、勉強、好きでしたか?

私もそうでしたが、

特に好きではありませんでした・・・。




だって、つまらないですよね。

「一体コレが何の役に立つ!?」

っていう。




でも、自分の興味のあることだけを学べるって、

とっても面白い!+゚。*(*´∀`*)*。゚+

しかも、たいていの場合、

学んだ内容も、役に立つ気がします

(あくまで主観ですが・・・。話のネタになるような検定とかもありますしね!)




ただ、残念なのが、

興味のあることでも、学生時代と違って、

なかなか覚えられない・・・

というより、より正確に言うと、私の場合、

「この単語、脳みそのこの引き出しにしまったからね!」

と思っても、

その引き出しが見つからなかったり、

中身(覚えた単語など)が、

引き出しを開けたらフワっと消えていたり・・・・゚・(つД`)・゚・




「一体コレが何の役に立つ!?」

と、思いながら勉強している学生の皆さん!

もし、今、このブログを読んでくれているなら、

内容そのものより、

「自分には、どんな勉強法が合っているか?」

「どうやったら、記憶しやすいか?」

そういったことを意識しながら、

ゲーム感覚で、勉強してみて欲しいと思います。

自分に向いている勉強法とか記憶方法を知っていることは、

大人になって、自分の興味のあることを学ぶ時にも、

相当な武器になりますよ~!

↑2級建築士をはじめ、いくつか資格を取った実体験!間違いない!(笑)




(と、言われて勉強がはかどれば苦労しませんがね・・・。

 私が逆の立場なら、たぶんはかどらない。苦笑)





まもなくセンター試験ですね ということで、

勉強について、ちょっと書いてみたのでした☆




結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.01.15 Fri l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
きっかけは、「家族の思い出」ライターの鯰美紀さん




鯰美紀さんの、2つのブログ、

「読んだ本の紹介は、脳みそ公開?と思うと恥ずかしくなりました。」

「ねぇ。あなたの脳みそ、見・せ・て。」




で。

身に付いているかはさておき(滝汗)、

本を読むのは好きやし、

マイベスト1冊に絞ることができなかったので、

今まで読んできた中で、心に残った本を、思いつくままに書き出してみました。

うん、こんなブログ、誰からもリクエストされていませんよ!完全に私の趣味だ…!




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆



『守り人』シリーズ
上橋 菜穂子 著


文句なしに面白い!
「児童文学」「ファンタジー」にカテゴライズされているのがもったいない…!

目には見えないけれど、人間の世界と重なって存在している、
精霊達の住む世界のファンタジー要素と、
政治や歴史、国家間の関係や侵略戦争といった、
歴史ものとも言える要素が絶妙に絡み合うストーリーは、
まるで大河のよう。

この地球上のお話ではありませんが、
魔法は一切出てこないし、
最初の舞台となった新ヨゴ皇国は、中国がベースになったような国。
そういう意味では、ちょっと異色ファンタジーとも言えると思います。

魅力的なキャラクター達、
難しい言葉がひとつも出てこないのに、深さを感じさせる文章。
どこを取っても面白いと思います。

せめて1作目だけでも!
本当に、大人にも読んで欲しいシリーズです。

なお、上橋先生は、
2015年本屋大賞を受賞なさった『鹿の王』の作者でもあります。



『火怨』上・下巻
高橋 克彦 著


日本史を勉強した方なら、「坂上田村麻呂」をご存じかと思いますが、
その坂上田村麻呂と戦った、蝦夷のアテルイが主人公のお話。

主要な登場人物がめちゃくちゃカッコイイんですよ…!
誇り高く、強い。本当に魅力的。
もちろん、ストーリーも面白いです。

史実は変えられないので、
ラスト、いったいどうするのかと思っていたら…!
アテルイたちの決断に涙。

この作品、第34回(2000年) 吉川英治文学賞を受賞されていたんですね。
知らなかった・・・!



『バーティミアス』シリーズ(全3巻)
ジョナサン・ストラウド 著


ファンタジーですが、これも夢中になりました。
ひと癖もふた癖もあるキャラクター達、
ぶつかりあう陰謀や野心。
ストーリーも、テンポよく展開していったと記憶しています。

ハリー・ポッターは、主人公がえこひいきされていると感じるシーンが多々ありましたが、
こちらの主人公は、自分の力で上り詰めていく。
性格に難がありますが(苦笑)、自力で道を切り開く点はかなり好きです。

「全3巻」と書きましたが、さっきWikipediaで調べたら、外伝があるようですね!
未読なので、読んでみたい!



『モモ』
ミヒャエル・エンデ 著


小4か小5の誕生日プレゼントとして頂いた1冊。
不思議な能力(魅力?)を持つ少女、モモが、
街の人々の間に入り込んだ時間泥棒と対峙し、
盗まれた時間を取り戻すお話です。

今思い返すと、現代社会への警鐘がこめられたストーリーだったと思います。

私は、10歳の誕生日を迎える頃から、
「死とは?」「人は死ぬとどうなるのか?」
ということを、思い出したように考えたりするのですが、
もしかしたら、この本を読んだ影響かもしれません。
(この物語は、「死」についての話ではないのですけどね)



『七つの習慣』
スティーブン・R・コヴィー 著


言わずと知れた、元祖自己啓発本の1冊。
この1冊があれば、他の自己啓発本はいらないです!
(と、言いながら、色々読み漁っていますが・・・苦笑)

7ステップの習慣であり、全ての習慣がつながっていて、
どの内容も、成功するのに必要な要素だという説得力があります。

自分の内部にしっかり刻み込むため、
かなり分厚い本なので、読み返すのが手間なため(笑)、
内容を、ざっとノートにまとめたのですが、
まとめちゃうと、細かいニュアンスなどにこめられた大切な点を
見落としている感がすごくあります。
こまめに読み直すことが必要な1冊と言えそう・・・。



『プロデュース力』
島田 紳助 著


「捨てよう・古本として売ろう」
と思いながら、しぶとく本棚に残っている1冊(笑)

お笑いの世界で売れるために という講義内容をまとめたものですが、
正しい努力の仕方や、売れるための戦略の立て方など、
他業種にも役立ちそうな内容もいっぱい。
引退間際のドタバタ劇はありましたが、
この本を読むたび、本当に、
努力と分析・戦略の人だったのだなぁと思います。
やっぱり頭いい人なんだなぁ…。

特に、個人的にハートに突き刺さるのが、
努力について説いた文章。
もちろん、お笑いで売れるためには才能も必要ですが、
努力をできるヤツは、お笑いの才能がなくても、
ほかの世界(業種)で成功をつかむことができる という内容の言葉が出てきます。

「私、最大限の努力をしているかな」
と、読むたびに、自分自身への戒めになっているので、
捨てられないのだろうなぁと思います。



『草の花』
福永 武彦 著


大学時代、一応、日本文学課の学生だったので、
(と言っても、そんなに本を読んでいませんが)
その頃読んだ本で、一番心に残っている1冊を。

過去の恋愛を2冊のノートに記し、帰らぬ人となった汐見。
同じ病院に入院していた私から見た汐見、
2冊のノートの内容、
恋愛の相手からの手紙の4部構成で、
「生きていても、死してなお、人はわかりあえず孤独な存在」
というテーマに沿って書かれた物語です。

はっきり言って、話が暗いし、救いがない。
でも、「死」について、より深く、考えさせられた小説です。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆



だいぶ前に読んだっきりで、内容などもうろ覚えのものもありますが、

こんな感じです。




あと、上にはあげていませんが、

村上春樹や西加奈子『さくら』、高村薫もスキですね~

(未読作品もけっこうありますけど…)




なお、先ほど、鯰美紀さんのブログにお邪魔したところ、

いろいろな方がオススメされている本が紹介されていました!

「超贅沢!あの人の脳みそ、見せてあ・げ・る♡」

気になる本もあるので、追々、読んでみたいな~と思っています。

ま、今も「積ん読」状態の本が何冊もあるんですけどね…!・゚・(つД`)・゚・

本当、世の中って、

面白い・面白そうな本がいっぱいですよね~!





結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.01.14 Thu l 結貴ゆきについて l コメント (0) トラックバック (0) l top
結貴ゆきオリジナル「ペーパードール」(紙製の着せ替え)について、

本日、無料ダウンロード版(PDF形式)を公開いたしました!

(ペーパードールの詳細はこちらをご覧ください



こちらのURLに、ダウンロード版をすべて載せています↓
http://aiseinet.web.fc2.com/download.html


乗せているドールは2種類、

ペーパードール・ルイーゼ
r01.jpg


ペーパードール・ミーコ
m01.jpg




ドールと着せ替え、すべてを1つにまとめたデータと、

1つ1つバラバラのデータがあるのですが、

1つにまとめたデータは画像が荒いので、

個人的には、1つ1つバラバラのデータを印刷なさるのがオススメです。

(手間がかかって申し訳ないのですが…)





一人でも多くの方に遊んでいただけたらうれしいです♡




結貴ゆきHP
http://aiseinet.web.fc2.com/


結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.01.13 Wed l お知らせ、説明など l コメント (0) トラックバック (0) l top
薔薇の魔法師 奄海るかさんに、

緋呂さんの大天使スピリットカードを使ったリーディングをして頂きました☆

150109_01.jpg

必要なことは、

「何をやるか」

「何をやらないか」

「どこまでやるか」

といった基準を、自分の中にきちんと持つこと。

「これだ!」と思ったことには飛び込み、

「断とう!」と思うことはすっぱりやめ、

「今だ!」と思ったら、恐れず前に進むこと。




そして、

自分がこうだ!と思うことは、しっかりと守る。

自分の心に聞いてみる。

ここではない、自分にぴったりの新しい世界へ行く

(↑これは出産だと思いますが)。

そういったメッセージだと思っています。




それにしてもステキなカードだなぁ・・・♡

こういう絵も描けるようになりたい・・・!

こういうカードを作ってみたい・・・!

おそらく、私にスピリチュアル的な能力はないので、

描けるのか、作れるのかわかりませんが。




こちらも併せてチェックしてみてください☆

奄海るかさんの大天使スピリットカードについてのブログ
http://blog.enjyudou.com/archives/24581


緋呂さんの大天使スピリットカードについてのブログ
http://art-hiro-b.hatenablog.jp/entry/2015/12/23/124150






結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2016.01.12 Tue l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top