fc2ブログ
「毎日のブログ更新に必要なもの」

一昨日のブログでは、「体力」

昨日のブログでは、「書きたいこと・書いて楽しいこと・自分の好きなことについて、書くこと」

と書きましたが、

さらにあとひとつ、思ったこと。




取り繕わない。

飾らない。

カッコつけない。




このあたり、私には大切のようです。

ちゃんとブランディングできる方も、世の中にはいらっしゃると思いますが、

私はたぶんボロが出ます。




それに、

表面的なだけの内容って、伝わらないような気がするんですよね。

伝えるなら、自分が本当に感動したとか、実感したことをお伝えしたい。




「体力」

「かきたいこと・かいて楽しいこと・自分の好きなことについて、かくこと」

「取り繕わない。飾らない。カッコつけない。」




ブログも、「書き手(表現者)の内面が出る」という点では同じ。

この3つ、創作に必要なものにも、通じるかもしれません。





余談ですが、明日、結記のブログ記事数が300件になります。
最初の頃は毎日更新ではありませんが、
「続いてるな」と思うと、ちょっとうれしいですね。





結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art


スポンサーサイト



2015.11.30 Mon l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日のブログで、「毎日のブログ更新に必要なものは体力」と書きましたが、

他に、「これは大切!」というものがあった・・・!



それは、




書きたいことを書くこと。

書いて楽しいこと、

自分の好きなことについて、書くこと。





「きっと、誰かの役に立つ情報なハズ!」

という内容でも、

自分の書きたいこと・好きなことでないと続かないというか、

なかなか書く気持ちにならないというか・・・。

私にとって、実家のマンションの騒音問題がその最たるもの。

きっと、同じお悩みを持つ方、いらっしゃると思う。

でも、全く気が乗らないんですよね。

やっぱり、書きたい内容じゃないんだろうなと思います。

(でも、ちょっとずつでもまとめたいとは思っています!頑張る!)




毎日ブログ更新を目指す皆様、

ともに頑張りましょう&楽しみましょうヾ(・∀・)ノ





結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art


2015.11.29 Sun l 考えたこと。 l コメント (2) トラックバック (0) l top
「毎日更新しよう」という気持ち。

ネタを探すこと。

でも、それ以上に、

「体力」

が、必要なのかも と思う今日この頃。




疲れている時。

しんどい時。

いくらネタがあっても、

そういう時って、

「ブログ書くぞ!」っていう気持ちがしぼんだりするんですよね・・・。




生きていく上で欠かせないことは、

ブログの毎日更新にも欠かせない。

しっかり食べて、しっかり眠る。

「体調管理」って、

こんなところにも影響してくるのだなぁと、

当たり前のことを考えたりした結貴なのでした。




※特に体調不良ということではありませんので、ご心配なく!(。>ω<。)ノ




結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art



2015.11.28 Sat l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ページを開いた瞬間、

「文字数が多すぎ!」と怯んだのですが、

読み始めたら夢中になりました!

というか、まだ読み終わっていないのだけど…(笑)

s-151127_01.jpg

↓この文章量!めげる…(笑)
s-151127_02.jpg




西洋絵画の見方について書かれた本なのですが、

“絵など自分の眼で自由に見ればよいとする考え方には、

 実は大きな錯誤があると私は思っています。”

とおっしゃる著者。




今の世の中、例えば、教科書などで、西洋の伝統絵画も見たりするし、

いろいろ、知識が入ってきたりしますよね。

(例えば、「作者はダ・ヴィンチ」って聞くと、「はいはい、モナリザを描いた人ね~」とか)

そういった断片的な知識が、絵の見方にどうしても作用してしまうなら、

「無垢なまなざし」など存在しないのだから、

適切な「型」、「こつ」をマスターして、自分に合うように修正して行けば良い。

人間は生きていく上で何らかの「型」や「モデル」に基づいて、

現実を認識したり、判断をしているのだから、

「絵の見方」だけが例外ということはない。




そう言った趣旨に基づいて書かれた本です。




当時の時代背景、

絵画にどういうものが求められていたか、

このモチーフが描かれている場合、その人物は誰か、

描かれた神話はどういったものなのか、

などなど…。





ただ単純に「きれいだな」というだけでない、

もっと深く、絵画を見ることができるようになりそうです。

本物を見てみたいな…!




2冊目は、西洋の近現代絵画らしいので、

2冊目も、読んでみようかなと思っています。






2015.11.27 Fri l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
「自分と反対の意見を持つ人はおかしい」

「自分と反対の意見の人より、自分の方が、世の中をよくわかっている」

という、思い込みを捨てること!





今、FBのプロフィール写真を、

フランス国旗の3色(トリコロール)にしてる方を、ちょくちょく見かけます。

あれ、何でやろうって思ってた。

「テロが起きたのは、フランスだけじゃないのに」と。




そんな折に読んだ、こちらのブログ。

智恵莉Official Blog「チエリズム」
【追記有】Facebookのトリコロールアイコンについて
http://ameblo.jp/chieri225/entry-12095898181.html





“シンプルに、哀悼の意を表したい。

たいそうな理由付けがなくてはいけないの?”

という問いかけに、すごく、ハッとさせられました。




そう、考え方は人それぞれ。

トリコロールにする人にも、しない人にも、

それぞれの人に、それぞれの言い分や考え方がある。




自分のFBのプロフィール写真をトリコロールにしてないからって、

私はテロを容認しているわけではありません。

(フランスに非があったとしても、

それが「テロ行為をしても良い」という理由にはならないと思う)


それと同じように、

プロフィール写真をトリコロールにしている皆が、

他の地域のテロに心を痛めていない、

フランスだけに肩入れしている ということでも、きっとないと思う。




「人間は皆、

 “自分が世界で一番、世の中が見えている”

 “自分が世界で一番、賢い”

と、考える生き物だ」

ということを知ってから、

私は、

「自分の意見を持つのは良いけど、自分が一番正しいとは思わないようにしよう」

と、心がけてきたつもりだったのです。

いろんな人と意見を出し合ったら、

自分が考え付かなかったようなアイディアが生まれたりする。

自分とは違う視点の考えを知ると、世界が広くなる。

そういう経験から、

自分の考えは、自分のフィルターを通した、所詮狭い考えなんやなぁって。




それなのに、今回、

「フランスだけに肩入れするの?」

「トリコロールにする人は、物事を片面からしか見られていないのでは?」

などと、無意識に、「自分が世界で一番賢い!」みたいなこと考えてた!と気づき、

ものすごく恥ずかしくなりました。




私はこれからも、トリコロールにはしない という部分は変わりませんが、

智恵莉さんのブログのおかげで、なんだかスッキリしました!

「こういう行動を取る人は、こう考えているに違いない!」

なんていう思い込みなんかとは、心からサヨウナラしたいものです。






結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art



2015.11.26 Thu l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
※本日のブログは、昨日のブログに関する内容ですが、
  昨日の内容をお読みいただかなくてもお伝えできるよう、善処いたします。




“彼女が美しく、力強いのはきっと、

 過酷な人生を乗り越え、「生きる」と決めたから”

という文章を、昨日のブログで書いたのだけど、




だからと言って、




“過酷な人生を乗り越えた人は素晴らしい表現ができるけど、

 平凡な人生を歩んできた私にはムリ”

と考えるなら、

それは単なる「怠慢」ではないか?




本当に、でき得る限りの努力をしたか?

何を表現したいのか?

心は研ぎ澄ませたか?




社会人になって、再び絵を描き始めるまで、

私は、

「平凡な自分には、表現なんてできないのだ」

と思っていて。

やってみたいことに対しても、遊び程度のことしかせず、

勝手に気持ちを腐らせていた部分があって。




過酷な人生経験が、表現に素晴らしい彩りを加えることもあるだろう。

でも、それが、

「平凡な自分には何もない」と、

好きなことと本気で向き合うことや努力を、

放棄してしまう理由にはならないのよ。

私は、過去の私にそう伝えたい。




今でも、自分の作品、自分自身、自分の人生にも

未熟な点、足りない点がたくさんあって、

偉そうなことは、何一つ言えないんですけどね。

でも、あの頃より、

好きなことに向かい合う勇気は、少しは持てたと思いたい。

これからも、前に進み続ける勇気と

必要な努力をしていくこと、

「生きる覚悟」みたいなものを、きちんと持ちたいなと思っています。





結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art





2015.11.26 Thu l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top

人の美しさは、どこから来るのか。

内面から?外見から?

彼女の美しさは、きっとその両方から。

151125_01.jpg



彼女の姿の美しさは、

生きることに対する姿勢に通じている。

151125_02.jpg



その躍動感は、生きていることへの喜び。

151125_04.jpg



瞳に宿る輝きは、情熱と力強さ。

151125_03.jpg



彼女が美しく、力強いのはきっと、

過酷な人生を乗り越え、「生きる」と決めたから。




*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*



最初は、

「何でこんな場所でバレエを(笑)」

と、Facebookのタイムラインに現れる写真たちの、

そのポーズの美しさと、背景のギャップを楽しんでいたのですが、

ブログの文章も、心に刺さるようなものがたくさん!

と、いうことで、ご紹介させていただくことにしました。
(私の文章で、ちゃんとその魅力が伝わっていたら良いのですが・・・!)


Fuyuka Ohtaki.com
http://fuyukaohtaki.com/




その中でも、結貴が特に素晴らしいと思ったブログが、コチラ↓



・ダンスを生きる原動力に
http://fuyukaohtaki.com/fuyuka/fuyukaohtaki-dance-2/


それまでの人生と、ダンスへの想いがつづられた内容。
簡潔な文章の中に、強い想いと力強さがこめられています。



・舞台度胸と勝負強さの極意
http://fuyukaohtaki.com/ballet/fuyukaohtaki-dancelife-4/


いかにも、「何か本番を迎える時に役立つ内容!」というタイトルですが、
実際は、何か新しいことに踏み出したい時にも共通する心構えだと思います。

学生時代、部活で芝居をしていたので、思わず「わかります!」とコメントしてしまったのだけれど、
舞台に立つ気持ちの強さや覚悟が、そもそも当時の私なんかとは違うわけで、
あとから自分のコメントを大変恥ずかしく思った次第です。
でも、次に何か舞台で表現する際は、大瀧さんと同じような強い気持ちと覚悟を持って臨みたい・・・!


瞳に宿る輝きは、情熱と力強さ。

・やりたいことと、子育ての両立は可能か?
http://fuyukaohtaki.com/fuyuka/fuyukaohtaki-2/


妊娠中の身としては、考えさせられ、勇気付けられる内容でした。
本気ってね、きっと人に伝わるんだよ。



1.1倍の力で長く努力しつづける!から2年たった今…
http://fuyukaohtaki.com/fuyuka/fuyukaohtaki-dancelife-2/


タイトルにもドキっとします。
「ほんの0.1の努力の積み重ね」。
努力の中身にこだわって、小さな積み重ね続ければ、きっと大きく花開く。
言い訳しないことも大切ですね。





※本日の画像は、全て、ご本人の許可を得て掲載させていただいています。
  転載はご遠慮下さいませ。





結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art


2015.11.25 Wed l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
世の中に、面白そうな本が多いのが悪いんだ…!

151123_02.jpg


ちょっと色々お金を使っているということもあり、

「これは1回しか読まないやろうな」

と思う本については、最近、図書館で借りるようにしています。




人気本は時間もかかるため、

「あ、この本、面白そう」

「この本、読んでみたいな~」

と、次々と予約をしたら、

手元に本が3冊も届いてしまった…(´д`|||)

まだ届いてない本もあります。

s-DSC_0479.jpg



じっくり読みたい本もあるし、

今のペースやと、

2週間で3冊…ちょっとキツイかも

(おかげさまで、1冊は読めましたが)




そんな状態なのに、

さらに本を2冊も買ってしまったのです!

s-DSC_0481.jpg
あと1冊は発注中。




読みたい本がたくさんあって、嬉しい悲鳴!

でもさすがにちょっと、欲張っちゃったかなと反省中。




「もっと!」という気持ちが、

人を向上させたり、成長させたりすることも、あると思いますが、

時と場合によって、「もっと!」という気持ちとも、

うまくつきあっていくことが大切かもしれませんね。




結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art


2015.11.24 Tue l 今日の歩み l コメント (2) トラックバック (0) l top

1・2もきちんと読んでいないのに、いきなり3を読む私(笑)

s-DSC07794.jpg

結論から言うと、面白かったです。

チラリと読んだ1作目より、

書いてある課題をこなすことが、夢をかなえることに直結しているように思いました。




ただ、最初に書いてある、

“「夢をかなえる」ことと、「幸せになる」ことは違う。

 それでも夢をかなえたいなら、もう止めることはできない”

ということ、

これ、たぶん真実だろうなぁと思います。

気になる一文。

だけど、人は、

自分の夢をかなえることを願ってしまうものなんじゃないかな…。




あと、こういう本を読んでいつも思うのは、

「読んで満足してはダメ!」

ということ!

実際に、書いてあることに取り組んでみなきゃ意味がない。

私も、読んで、実行した気になって満足しちゃう派なので、

きちんと取り組んでみること、大切ですね!

課題、ちょっとやってみよう…。




結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2015.11.23 Mon l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、セルフマガジンの印刷が完了し、

現物が届きました~!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

s-DSC07793.jpg



作成したサイト、「MEME PAPER」にも、

結貴ゆきセルフマガジンが、作成例的に掲載されています。

結貴ゆきセルフマガジン(MEME PAPERサイト)
https://www.memepaper.jp/MEME-4754211511152237580




なんですけれど、

「PDFデータはありますか?」

「ネットでも、セルフマガジンは見られますか?」

というご質問を頂きましたので、

ネット上でも、中身を見られるようにしました!

結貴ゆき セルフマガジン(PDFデータ)
http://aiseinet.web.fc2.com/yuuki_smz.pdf






なお、結貴ゆき HPにも、セルフマガジンのアイコンを設置しました。

トップページからご覧下さる場合は、「ココ!」をクリックしてみてくださいネ↓↓↓

151122_01.jpg


結貴ゆき HP
http://aiseinet.web.fc2.com/


結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2015.11.22 Sun l 結貴ゆきについて l コメント (2) トラックバック (0) l top