fc2ブログ
先日、奄海るかさんとお会いした際に言われたのですが、

奄海るかさんのブログはコチラ!
http://blog.enjyudou.com/





「ゆきさんは、人の70パーセントしか動けない人やから」





エ─Σ(゜Д゜)Σ(゜Д゜)Σ(゜Д゜)ノノ─ェェェッ!!!






だから、人と比較しないこと。

ムリをしないこと。

「ちゃんとしよう」と考えないこと。

という、お話だったのですが・・・(詳細はまた後日書きますね!)




いやいや、正直ちょっとショックですよ。

体力あると思ってたし・・・。




でも、言われてみたら、心当たりもある。

いくら遊びの予定でも、いくつも入ったら、

「もう私を誘わないで!」という気持ちになったりするし、

今までの人生において、

いつも、何がしか、いろいろやっていて、

「頑張ってるね~!」などと言ってもらうことも多いのですが、

そう言われても、たいてい、ピンと来ない。

たいがいの場合、全力投球ではないんですよね。

70~80パーセントくらい?

とにかく、気づいたら、必ず余力を残している。

確かに、走るのも、

全力で駆け抜ける短距離より、

ペース配分が大切な長距離の方が、

圧倒的に得意やしな・・・。




もしかしたら、無意識に、

自分は全力で走り続けられる人間ではないって、

気づいていたのかもしれません。




で、また、

カメライター&ブロガー・かさこさんの本日のブログですよ。

思いついたら即行動。フットワークの軽さが人生うまくいく秘訣~大分中津の奇跡誕生秘話
http://kasakoblog.exblog.jp/23821150/





今だって、あるんですよ?

「ここに行ったら楽しそう~!」

「この人にお会いしてみたいな~!」

「これ、やってみたいな~!」

ということは。




でも、

「動く」ということは、「そこにエネルギーを割く」ということ。

自分のエネルギーにも限界がある以上、

どこに、どれくらいエネルギーを割くか ということは、

とても大切だと思うのです。

人の70パーセントしか動けないのなら、尚更(笑)




それに、今までの経験上、

人生を左右するような内容の時なんかは、

即決即行動で動けてきたと思うので、

「あ、これ、いいなぁ~!楽しそうだな~!

 でも、今じゃない。

と思ったら、「今じゃない」を堂々と優先することにします

いくら尊敬するかさこさんがおっしゃることでも、

こればっかりは言うこと聞かないんだからね!(`・ω・´)




それで、いざ

「これや!」と、ピンと来た時のために、

エネルギーを蓄えておきます!(「・ω・)「ガオー






ちなみに、似たようなことを、わりと最近ブログに書いたな と思ったら、

やっぱり書いていました。先日のブログはコチラ!

「即決・即行動しなきゃ!」

という思いは、

自分が思っている以上に、私の中で根深いのかもしれないですね。





結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art



スポンサーサイト



2015.10.31 Sat l 考えたこと。 l コメント (2) トラックバック (0) l top
「いかに時間を使うか?」

ということは、私にとって、

小学生の時からの課題であり、

未だに、

時間をうまく使えるようになってはいないのです。




そんなわけで、タイトルに惹かれて買ってしまいました。

151029_01.jpg




時間を活用するため、

自分のやりたいことをやるため、

自分自身のマインドを変える

ということが中心に書かれていて、

いかにうまく、効率よく時間を使うか?というような、

よくあるタイムマネジメントとは、ひと味違う内容でした。




時間をうまく使うために大切な3つの業、

「時間は未来からやってくるのであり、

過去から流れているのではない」

といった考え方、

具体的な方法としての、72時間メソッド、

そういった内容について書かれています。




最初の方は、う~んと思いながら読み進めていたのですが、

だんだん、書いてある内容がわかるようになりました。





読んでいて、ドキッとしたのが、

エピローグに書かれていた、

“結局、どうやったら変われるのかが、書かれていない”

という箇所!




~以下、本書エピローグより~


“けれど、本書で三つの業をお伝えすることで想定されるのは、

「結局、どうやったら変われるのかが、書かれていない」という質問です。

 (中略)

「今すぐに変化を起こしたい」。

そう思うあまり、とにかく人はワン・ツー・スリーで変化する方法、

ハウツーばかりを知りたがります。

そこに大きな落とし穴があることに、多くの人はいまだ気づかずにいます。”






それから、


“自分が変わるための「方法」を知ろうとするのではなく、

「自分がなぜ変われないか」という“無自覚なもう一人の自分”を知ろうとすることが、何より大切”


とも。


 

「かゆいところに手が届いてない~!」

と思いながら読んでいたので、

うわぁ~!まさに私のことだぁ~!と…。




最後の方まで、

「買わなくて良かったかな?」

と、思っていましたが、読んだ価値は充分にあったと思う。

自分にとって、本当に良書だったかどうかは、

今後、自分が変わるか次第 ですね。




結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art



2015.10.30 Fri l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
※今日のブログは一部ノロケが入ります。ご注意下さい。





「私のことを好きだと言ってくれる人がいて、

 私も良い人だと思ってるし、

 こんなに私のことを好きになってくれる人は、

 他にいないんじゃないかと思う。

 だけど、顔が好きじゃない。

 この場合、顔が好きじゃなくても、付き合う方が良いと思う?」




と、聞かれたのですが。




「男は顔じゃねーわ!」




と、前の私だったら言うと思うのだけど・・・




いや、やっぱり、顔って大事ですよ。




あ、

「世間の誰もが振り向くような、イケメンや美女を選べ」

ってことではなくてね、




「イケメン・美女かはわからないけど、自分の好みだ」

という顔の人を、選んだ方が良いんじゃないか?っていうことです。




結婚してから思ったのですが、

顔が好みやと、許せることもあるんですよ(笑)




正直なところ、

ダンナ・たかみんの顔をイケメンだと思ったことは一度もない!(爆)

でも、ほぼど真ん中のストレートで、好みの顔なのです(笑)




相手の顔が好みなら、例えば、

こっちが必死になってご飯の用意をしてるのに、

そちらはのんきにお昼寝ですか!

洗濯物くらいたたんでくれよ!

とか思っても、

寝顔を見てると、

「まぁいっか、気持ちよさそうに寝てるしな・・・」

などと思ったりできるのです。

ええ、むしろ寝顔を見るのが幸せなくらいですよ!

洗濯物とか、ご飯の準備中にやっておいてほしいけど(笑)




だから、

「生理的に無理でなければ、顔が好きでなくても、付き合えば良い」

という考え方に、敢えて異を唱えたい!

特に結婚相手には、できるだけ、

自分の好みの顔の異性を選ばれることを推奨いたします。






(一応言っておきますが、たかみん、髪形とかで、カッコよく見える時もありますよ!
 周囲は爽やかだと言ってくれるし、ファッションセンスも全然OKやし、
 背が高く、スタイルが良いので、スーツやトレンチコートなんかも似合います)






結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art



2015.10.29 Thu l 家族のこと l コメント (2) トラックバック (0) l top
今、問題になっている、

横浜市都筑区の大型マンションの傾斜問題についてですが、

先日、ラジオで、

「支持杭が支持層に届かなくても、摩擦力で支えられると思った」

といった内容が耳に入り、気になったので、調べてみました という、

昨日のブログの続きです

(昨日のブログでは、支持杭と、摩擦力で建物を支える「摩擦杭」について説明をしました。

 詳しくはこちらをどうぞ!)。






◆今回のここがダメダメ①:支持杭は摩擦杭の役割を果たさない!◆

支持杭にも、摩擦力は働くはずですが、

支持杭と摩擦杭は、構造計算が違う=本数や、おそらく形も違うはずなので、

支持層に届かない支持杭が摩擦杭の役割を果たせるかというと、

それはムリ!




◆今回のここがダメダメ②:そもそも、摩擦杭はNG!◆

ある規模以上の建物になると、

「基礎の底部(基礎ぐいを使用する場合にあつては、当該基礎ぐいの先端)を良好な地盤に達することとしなければならない。」

という決まりがあります(建築基準法施行例第38条3)

小難しく書いてありますが、要は、「支持杭を採用しないとダメ!」ということ。

問題のマンションの詳しい大きさはわかりませんが、

「支持杭の採用」が絶対条件だった可能性は、とても高いと思います。




◆今回のここがダメダメ③:支持杭と摩擦杭の併用◆

建築基準法では、その他に、

「建築物には、異なる構造方法による基礎を併用してはならない。」

と、定められています(建築基準法施行例第38条2)

もし仮に、支持層に届いていない支持杭が、摩擦杭の役割を果たせたとしても、

そうなると、支持杭と摩擦杭の併用 ということになり、

やはりダメ!ということになります。







余談ですが、

「支持杭の長さが2メートル足りない」

という報道がありましたね。

(例えばこちら http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2615599.html

ということは、理論上では、足りない2メートル分は、建物が沈む ということになります。

実際には、そこまで沈まないだろうとは思いますが。




もう、何というか、

どうしてこうなった!?

何で、いい加減なことをした!?

という気持ちが未だにぬぐえません。

建て替えなんて言っても、簡単なことではないし・・・。

一刻でも早く、問題が解決して、

住民の皆様の暮らしが、少しでも早く落ち着きますように。

(そんなことを私が祈っても、何の足しにもならないのですがね・・・。ホンマ腹立たしい話やな!)





結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art





2015.10.28 Wed l その他 l コメント (2) トラックバック (0) l top
今、問題になっている、

横浜市都筑区の大型マンションの傾斜問題についてですが、

先日、ラジオで、

「支持杭が支持層に届かなくても、摩擦力で支えられると思った」

といった内容が耳に入り、気になったので、調べてみました。

(長文になる予感なので、前後編に分けます)




今回のブログで言いたいことは、

・支持層に届いていない杭についての説明

・調べたけど、やっぱりダメダメですやん!


という、2点です。






支持層に届いていない杭についての説明の前に、

まずは、支持杭についても書いておきます。



◆支持杭とは◆

すでにご存知の方も多いと思いますが、

支持杭とは、固い地層(支持層)に到達させる杭のこと。

固い地層に杭が直接届くので、しっかりと建物を支えることができます。

(今回のマンションも、支持杭です)

151026_01.jpg





◆支持層に届かない杭:摩擦杭◆

支持杭の他には、「摩擦杭」と呼ばれるものがあります。

これは、杭の周辺に発生する摩擦で、建物を支える というもの。

支持層が深すぎる場合などに用いられます。

151026_03.jpg





支持杭が支持層に届いていなくても、

摩擦力で、ホンマに大型マンションを支えることができるなら、

マンション、傾かないよね という話ですけどね。

結論から言うと、

ムリです。




明日に続きます。



結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2015.10.27 Tue l その他 l コメント (2) トラックバック (0) l top
IHクッキングヒーターのお手入れ方法として教えてもらった方法ですが、

ガスコンロにも使えます!

がんこな汚れもラクラクでキレイになりますので、

ぜひ一度お試しを♡






◆用意するもの◆

・サランラップ
・クリームクレンザー
・布

余談ですが、写真のクリームクレンザーは100均で買ったもの。
100均クオリティーなのか古いのか、けっこう分離しちゃうので、使う前によく振る必要があります。

s-DSC07643.jpg




◆手順◆

① サランラップをくしゃくしゃに丸めて、クリームクレンザーをつける
② ①でコンロを磨く
③ 布を水で濡らして絞り、コンロを拭く


s-DSC07644.jpg

s-DSC07645.jpg



私はこの3ステップで終了ですが、
からぶきをすると、よりキレイになるかもしれません。

この3ステップにかかる時間は、いつもだいたい5分程度です。










今まで、つわりを言い訳に、

家のお掃除をかなりサボっていたので、

気候も良いし、いいお天気やし、気分も良いしで、

いつもよりお掃除に励みました。

お掃除すると、気分がスッキリするし、

何となく、よい気が流れるような気がします。

(わかってるんだけど、なかなかお掃除しようという気にならないのが問題…)

まだまだお手入れできていないところも、

とっ散らかっているところもありますが、

心を入れ替えて、

ぼちぼちとやっていこうかと思っています( ̄^ ̄)ゞ




結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art


2015.10.26 Mon l スキスキ☆住宅設備 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ダンナ・たかみん以外の家族には伝えていなかった、このブログの存在・・・

先日、

母に発見されました。




・・・いや、いずれは言うつもりだったんですよ、このブログの存在も。

でも、もうちょっと、いろいろ活動が形になったら言うつもりだったわけで・・・。





何だこの超絶恥ずかしい感じは!?

私、今なら、
エロ本を母親に発見された男子中学生の気持ちがよくわかるよ!(笑)





ちなみに、そんな結貴のうろたえぶりから、

面白いブログを書いて下さった方がいるぞ!

それが、こけCのたけCさんだ!

こけCのたけCさんのブログ
http://kokec-takec.blog.jp/





その面白い記事がこちら↓↓↓

チキンハート友の会!踏み切れないキミよ…心配するな、同志はこんなにいる!!
http://kokec-takec.blog.jp/archives/788705.html



結貴の辱めから、

私達と同じようなチキンハートな方々に当てた、

こんなステキブログが書けるとは!

その才能に嫉妬ですよ!








ちなみに、母に確認したところ、

どうやら、自らボロを出したということが判明・・・。

詰めの甘さは、時に命取りになる ということを、

皆様もご自覚下されば、

結貴の辱めも、きっとムダにならないことでしょう。

ホンマ、ブログやHP、SNSといったツールは

最新の注意をもって、お取り扱い下さいませ。






結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art






2015.10.25 Sun l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
いやぁ、「面白い!」の一言に尽きました!




ガンダム全シリーズ観ていない(と、いうより、観ているシリーズの方が少ない○| ̄|_)、

そんな私が言うのも何ですが、ストーリーそのものも良いですが、

絵、話の進むテンポ、戦闘シーン、音楽、声優さん、etc etc

どこを取っても良い!!




「ガンダムシリーズは全て名作」

というダンナ・たかみんと違って、私は、

ガンダムと言えども、好きな作品と、あまりそうでない作品があって、

今回は完全にツボに来た感じです。




個人的に感心しているのは、

ガンダムって、世界観とか時代背景とか、それまでの歴史とか、

そういう説明が必ず入るし、絶対に必要だと思うのですが、

だいたい、ナレーションが説明をしていたと思います。

ところが、『鉄血のオルフェンズ』は、セリフやエピソードに説明を織り込んでいて、

それでいて、そんなに説明的でない感じ。

だから、全体的にストーリーがテンポよく進んでるんやろうなぁ。

ああいうのは、難しいんじゃないでしょうか。




それと、OPとEDも好き♡

特にビックリしたのは、EDのMISIA!

「MISIAっぽい声やな~」

と思ったら、ホンマにMISIAでした。

すごく良い声♡




今後の展開も楽しみです♡




余談ですが、何で3話をまとめて見たかと言うと、

我が家にはTVがないから!

実家で録画を見せてもらいました。

でもこうなってくると、TV買うかなぁ・・・という気になってきますね(笑)




オマケ。主人公の三日月を描いてみた。
20151023_01.jpg
今はこれで精一杯・・・。
ガンダムとかメカ系の模写は時間がかかるのですよ・・・。




結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art

2015.10.24 Sat l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、1巻についてはご紹介しましたが

(その時の紹介ブログはコチラをどうぞ!

2・3・4巻を一気読みしてしまいましたので、

今回はまとめての感想をお届けいたします。

4冊並べてパチリ! Σp[【◎】]qゝω・*) 

s-DSC07640.jpg





◆登場人物のそれぞれが◎!◆

それぞれの登場人物が抱える葛藤、家庭環境、想い…。

話が進む度に、そういったものが、どんどん描かれていきます。

「第○幕」という章立てで、どの人物の視点なのかが変わる点も、面白い。





◆一難去ってまた一難!◆

ま、小説や漫画でのお約束かとは思いますが(苦笑)、

「どうすんの、これ!?」という状況が次々と訪れる。

そこをどう乗り越えていくか?も、見どころのひとつです。




◆歌舞伎公演が面白そう!◆

本番の舞台の様子も、生き生きと、皆が楽しんでいる様子が伝わってくる。

「あぁ、こういう公演ができたら、観客の皆様にももっと楽しめていただけただろうな~」

と思うし、私も、この舞台は観てみたいと思いました。

(私たちの学生当時にはなかった最新技術を取り入れていたりとか!)




4巻になると、学年が上がり、

カブキ同好会にも新入部員が!というお話になってきます。

これ、まだ続きますよね というより、

主人公たちが引退をするまで、続いてほしいなぁ。




あと、登場人物の名前に、

さりげなく歌舞伎関係の言葉が入っているのを発見!

(全員ではないように思います・・・調べきれていないだけ??)

よかったら、皆様も調べてみて下さいね~!


2015.10.23 Fri l これに感動! l コメント (2) トラックバック (0) l top
一つ、不正が行われると、

一つ、規制が増える。

一つ、不正が行われると、

そのたび罰則がきつくなる。




今、横浜の大型マンションが傾いた件、問題になっていますね。

データ偽装なんて言語道断。

人が住む家を何だと思っているのか!?

2級建築士のはしくれとして、私も大いに許せない問題です。




一握りの不正をする人のせいで、

業界全体の信用度が落ちる。

大多数の、善良な人が迷惑をこうむる。

そういう話は、どこの業界にもあるわけですが・・・。




2005年の姉歯元建築士の偽装後も、

色々な面で厳しくなった建設業界ですが、

今回の件で、また何かしら、厳しくなるのだろうなと思います。




いや、きっちりするのはもちろん良いことなのですが、

ムダな確認などが増えるというケースも、併せてあるわけで。

厳しくするために、ムダが増えるなら、

ホンマにどないやねん と、真面目にやっている人間は思うわけです。

だからと言って、不正に手を染めたりはゼッタイにしませんけどね!





結貴ゆきFacebookページ
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art
2015.10.22 Thu l 今日の歩み l コメント (2) トラックバック (0) l top