fc2ブログ


活動理念①「芸術を通して、平和で豊かな世の中を創造する」




人間と動物の違いって何でしょう。

知能?理性?発達した科学?

人間を人間たらしめているもの、それは、


「美しいもの」を「美しい」と感じる心、

「美しいもの」を愛する心だと、私は思います。



「美しさ」を生み出す力が、芸術にはある。


芸術を通じて、誰かが感じた「美しさ」を受け取る力を、

全ての人が持っています。


また、芸術は「平和」のもとで愛され発展していきます。

生きるか死ぬかの戦争状態にある時に芸術は栄えない ということは、

皆様も納得するところだと思います。


芸術が、「人間らしさ」と「平和」を創る。


ただ単純に生きる、生命を維持するためには必要のないものだからこそ、

大切に守り、大きく発展させていきたい。

そのために、「美しいもの」を世界に拡げていきたいし、

「美しい」と感じられるものを、自らの手でも生み出し続け、

皆様にお届けすることによって、芸術の発展の一助としたいと思っています。






活動理念②「人生を楽しむヒントを提供する」




美しいもの、楽しいもの、面白いもの…

退屈だ と思うような日々の暮らしの中にも、

ちょっと目を凝らすだけで、

ステキなものたちがたくさん潜んでいます。

そんなものたちを掬い取って、共有すること、それが1つ。


人生って、どうやったら楽しくできるのか。

それは、好きなことをすることだと私は思います。

でも、好きなことをするって、案外勇気が必要だったりしますよね。

自分には才能がない。

どうやったら良いかわからない。

私もそうです。

そんな私だからこそ、

「私にもできた」

「私はこういうやり方をした」

ということが、皆様の「好きなことをする」ヒントになると思います。

皆様と一緒に、「好きなことをしていく」。それが1つ。


地球上の全ての人が、

「人生って楽しい」

と思える世界にすることが、

私の夢であり、活動理念のひとつです。





スポンサーサイト



2015.09.30 Wed l 結貴ゆきについて l コメント (0) トラックバック (0) l top
妹が貸してくれたのですが、思わず一気読み!

とっても面白かったですー!!

s-DSC07621.jpg
※上巻は実家で読んだため、写真を撮っていません。



実在の人物であるナイチンゲールと、

ナイチンゲールに取り付く幽霊・グレイのお話です。




◆ここが良かった!その①登場人物◆

面白いマンガって、登場人物が良いものですが、

この作品も例に漏れず、登場人物がステキでした♡

グレイやフロー(ナイチンゲールは作中、グレイに“フロー”と呼ばれています)はもちろんのこと、

脇役たちもキャラが良い!

グレイとフローの関係性が『うしおととら』の二人を彷彿とさせたりしますが、

男女だと、こういう感じになるのでしょうね。

ページ数があれば、もう少し、敵のデオンの生涯なども知りたかったなぁ…。




◆ここが良かった!その②登場人物の成長◆

グレイに出会ってから、自分がやりたいと思った世界に踏み出し

どんな困難にも立ち向かい、人生を力強く切り開くフロー。

グレイも、だんだん変わっていきます(まるでとらのようだ…笑)




◆ここが良かった!その③ストーリー◆

実在の人物を使い、

史実を元に描いているわけなのですが、

ストーリーに無理がないし、グングン引き込まれます。

そもそも、ナイチンゲールと幽霊の組み合わせが斬新!

バトル、人間の成長、恋愛、

ハラハラ・ドキドキ感・・・

マンガのエンターテイメントがいっぱいでした。




あと、個人的にうれしいのは、

スポットライトを思わせる光の当て方。

要所要所で、登場人物がスポットライトを浴びているように描かれているのは、

演劇をかじった人間としてはうれしい演出です。

(シェイクスピアは、私はその実よく知らないので…知っている方なら、そのあたりも楽しめると思います)




それから、この作品には、

藤田先生の漫画に対する愛が

いっぱい詰まっていました。




ちなみに、ラストは切なかった・・・!

良い終わり方には違いないのですが…!!




これは私のブログなんて読んでないで、

ぜひマンガを読んでほしいです!

ものすごくオススメです!







2015.09.29 Tue l これに感動! l コメント (2) トラックバック (0) l top
知人がFacebookで「いいね!」をなさっていたブログに書いてあった、

「願い事を叶える不思議なリスト」。

昼休みに思わずやってしまったのですが、

終えた後、何か残るモヤモヤ感…。




考えて考えて、さっき、ようやくモヤモヤ感の正体がわかりました。




それは、

「その時自分が願ったことが、あまりにも棚ボタすぎるから」。




宝くじも買わなければ当たらない とはよく言われる話ですが、

願い事も、

そりゃ、「トントン拍子に…」「偶然…」ということもないとは思いませんが、

やっぱり、少しは動いてみないと、叶う確率って低いんじゃないでしょうか。

特に、今回の私の願い事は、絶対に自分が動かないと叶わないこと。

まだ動いてもいないのに、願い事だけ叶うはずがない。

そこがモヤモヤしていたのです。




占いにしても、こういうおまじないのような?リストにしても、

使い方を間違えてはいけないと思うんですよね。

自分では何もせず、でも、願い事だけは叶えたい。

だから、占いに頼る。おまじない的なことをやってみる。

それじゃダメだと思うんですよね。




すっきりしたところで、

少しでも前進するように取り組みたいなと思います。




「結局、願い事を叶える不思議なリストってどんなの?」

という方のために、

当初公開するつもりだったブログ文章をupしておきます↓↓↓

ご興味のおありの方は、一度やってみられても良いかなと思います…でも!

自分で夢を叶えるために動くこと、一歩踏み出すことも、

きっと大切ですよ~(=゚ω゚)ノ




----------------------------------------------




“たったの3分ですから、ためす価値ありです。”

とのことですが、3分かからず終わってしまいました。




用意するもの:ペンと紙

注意事項:絶対に先を読まず、1行ずつ進む事!先を読むと、願い事が叶わなくなるそうです。




準備はよろしいですか?



1)まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。




2)1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。




3)3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。

必ず、興味のある異性の名前を書く事。

男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同性の名前をかく。




必ず、1行ずつ進んで下さい。

先を読むと、なにもかも無くなります。




4)4、5、6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。

これは、家族でも知り合いや、友人、誰でも結構です。




まだ、先を見てはいけませんよ!!




8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。




5)最後にお願い事をして下さい。






さて、魔法のゲームの解説です。



1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。



2)3番に書いた人は、貴方の愛する人です。



3)7番に書いた人は、好きだけど叶わぬ恋の相手です。



4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。



5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。



6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。



7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。



8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。



9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。



10)そして11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。



これを読んでから、1時間以内にブログや日記に貼り付けてみましょう。

そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。








最後の締めの文章が、

昔よくあったチェーンメールのようですね・・・。

だけど貼ったさ!貼ったとも!

公開は1時間以内じゃないけど(´・_・`)




ちなみに、3番には偶然にも?

ダンナ・たかみんの名前を書いていました。

それだけでもよかったかな(笑)


2015.09.28 Mon l その他 l コメント (2) トラックバック (0) l top
正確に言うなら、「活動理念が活動の質を変える予感」というところなのですが。




京都かさこ塾第2回目の自由宿題(提出はしてもしなくても良い)の1つ、

「自分の活動理念をつくる」

について、

私の活動理念って何かな~ と、

ぼんやりと考えていたら、

昨晩、遅くに急に閃いたのです!

あわてて手帳にメモ( ..)φ

「私、そんなことを考えていたのか」

と、ビックリ。

自分でもビックリするくらい壮大な活動理念が出てきたのですが(苦笑)




今まで、自分のためだけの、自己満足だった活動が、

たくさんの方々にお届けするための活動に変わりそうな、

自分の活動に、

「私が他の人だったら、“結貴ゆき”に、どんなことをしてほしいって思うかな?」

というような、他者目線を加えることができそうな、

そんな予感です。




具体的な活動理念については、

少し推敲を重ねたいので、

また後日、お届けできたらと思います。






2015.09.27 Sun l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top
それは、

「マンガを描けるようになりたい」

「マンガを描きたい」

ということ・・・。




例えば、

「やりたいことは何か?」

「働かなくて良いくらいお金があったら何がしたいか?」

「余命1年と宣告されたらやりたいことは?」

「才能があったらやってみたいことは?」





「マンガを描きたい」は、

そういう質問をされた時に、

必ず出てくるキーワードなのです。

以前のブログにも、似たような話をちょっと書いたりしていますが)




なぜマンガなのか、理由がイマイチわからない。




好きは好きなんだけど、

自分でもビックリするほど、読んだ作品数は少ないし、

なぜ、他の表現方法・・・例えば小説ではいけないのかもわからないし、

(絶対にマンガより本の方が読書量が多いのに!)

そもそも、私は何が描きたいのかもハッキリしないし、

どう描いたら良いのかもわからない。




ちょこっと描いてみては、

「描けない~!」「ヘタクソ~!」

と、さじを投げ、

再開しては、

「どう描いて良いかわからない~!」

「話が思い浮かばない~!」

と、放り投げ。




たまに、震えるほど達成感がある時はありますが、

マンガを描くのが楽しいかと言われると・・・(汗)

イラストやレース編みをやる方が楽しいです。




でも、

このまま歳を取って死んでしまったら、

「私、マンガ描かずに一生を終えてしまったな・・・」

と、思います。間違いなく。





高校時代の演劇部、大学時代のカブキ部(←実演をしていました)、

昨年受けた、2級建築士の試験。

今までやってきたことは全て、

「面白そう!」「やりたい~!」

と思ったことばかりです。




それなのに、

「私はまだ、一番やりたいことをやっていない」という想い、

「人生に忘れ物をしている」という感覚がずっとある。





理由はわからないけれど、

理由なんてないのかもしれないけど、

私の人生で、

「マンガを描く」

ということ、

きっと、重要なのだろうと思います。

どうにかして、

逃げずにちゃんと取り組んでいきたい、

人生の課題です。








「そういえば、セーラームーンを観て、マンガ家になりたいって思ったんやったな」

と、第2回のかさこ塾講義中に思い出したので、今日、ブログに書いてみました。

私の人生にとっては大切なことなのに

第1回のかさこ塾の宿題で出された「経歴書作り」に、すっかり入れ忘れていた・・・。




2015.09.26 Sat l 考えたこと。 l コメント (2) トラックバック (0) l top
FBページはこちらです!
https://www.facebook.com/yuukiyuki.art




本当に開設しただけというところなので、

これから色々と手を加えていこうと思います!

このブログともども、よろしくお願いいたします(^∇^)ノ



2015.09.26 Sat l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週の京都かさこ塾第1回での話なのですが、

「結貴さんですね?ブログ読みました!」

と、声をかけて下さった方が…!

なななななんと!Σ(゚□゚(゚□゚*)




そう声をおかけくださったのは、

奄海るかさん。
(ブログはこちら!http://blog.amamiluka.com/)

まさか、私のブログを読んで下さった方と出会うとは!

努めて冷静にお話したつもりですが、

あまりにビックリして、

あちらこちらから、持ち前の挙動不審が顔を出していたに違いありません…!




ちなみに、奄海さんが読んで下さったのは、
かさこ塾に行くきっかけの話の一連記事でした。
その①、その②、その③、その④





今回は、たまたま読んで下さった方とお会いする機会がありましたが、

全世界に向けて公開している以上、

身内だけでなく、見ず知らずの、

お会いしたことがない方も、読んで下さっていたりするのでしょう。

ブログって、本当に世界とつながっているなぁ と実感した出来事なのでした。




2015.09.25 Fri l 今日の歩み l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日の内容は、前回よりも濃く、宿題はよりハードになりました…!((((;゚Д゚)))))))





◆本日の内容その1:プロフィール◆

同じ内容でも、誰が言うかで説得力が違う というお話から始まり、

どのようなことを書けば良いかのポイントを3点教わりました。

【宿題:プロフィールを作る(300~400字程度)】



◆本日の内容その2:名刺◆

リアルで短時間で効果を発揮する自己PRツール、名刺。

自分にとって意味のある、渡した相手に誤解されないような内容にすること、

どのようなことを記載するか、

どのような名刺は好ましくないか といったことを教わりました。

実例も何点か例として挙げられていて、「なるほど~」などと感心しながらお話を伺いました。

【宿題:名刺を作る(20枚印刷して持参。ペラペラの紙でOK、手書きOK)】




◆本日の内容その3:ブログ術◆

ブログに関しては前回の講義でもありましたが、

今回は、よりツッコんだ内容で、

タイトルのつけ方や、

どのようにして仕事につなげるか、

どのようなブログはつまらないか といった話を

実例を交えながら教わりました。

【宿題:ブログを毎日更新する】




その他、自由宿題(出しても出さなくても良い)としては、

 ・ブログ開設によって実現したいことは何か?(自分の欲望のままに正直に)

 ・自分の活動理念(ビジョン)をつくる

の2点。

太文字の宿題の提出期限は水曜日お昼までです。

「今出せなくても良いですよ~」

ということですが、その優しさ(?)に甘えるワケには…!(ノ_<)

できる限り、宿題にも取り組むつもりです!( ..)φ






あと、大きいのは講義後の交流会。

「何かやりたい!」という方が集まっているので、

「よし!私もやろう!」という気持ちが強くなります。

これはすごく良い刺激…!

今回の交流会は、前回より人数も多く、

色々なお話を伺えて楽しかったです♪

どちらかというと後発組の私ですが、

最終回には、少しは何かを形にしたいですね。



2015.09.24 Thu l ステキな人に会いに行く l コメント (0) トラックバック (0) l top
先週の第1回目京都かさこ塾で、名刺交換をした際に、

こんなステキなティッシュカバーを頂いてしまいました!

HPを拝見したところ、「ちり紙入れ」となっていました。「ちり紙入れ」の方が雰囲気に合っているかも)

s-DSC07620.jpg

本物の西陣織なのです!美しい!.゚+.(・∀・)゚+.

(私の写真技術でどこまで伝わるかという話ですが)

女性向きの、かわいい図案のものを下さったのです。

布はつやつやと美しく、柄は可憐といったところでしょうか。

しかも、布がとってもしっかりしてる!

実は、母が縫ってくれたティッシュケースを持っていたのですが、

木綿?のやわらかい布で、カバンの中で、テュッシュもろともすぐヘロヘロになってしまって・・・。

このちり紙入れなら、そういう心配もなさそうです!

裏側はこんな感じ↓
s-DSC07619.jpg



株式会社もりさん で作られている製品とのことでした。

株式会社もりさんHP (HP、2つあるみたいです)
http://www.kinran-morisan.co.jp/
http://www.mori-san.com/




こういう、大和撫子な和のアイテムって良いですよね。

眺めているだけで幸せになれます♡

ホンマ大切に使おうと思います!

こういうステキアイテム、もっともっと広がったらいいな~!






「お近づきのしるしに」と下さったのだと思うのですが、

現状ではお返しできそうなものがないので、

ひとまず、頂いた感動をブログにしてみた次第です。



2015.09.23 Wed l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top

◆我が家で音を聞いた方々の証言◆

「夕方でこんなに音が聞こえるの?これはイヤねぇ」(ご近所さんの証言)

「足音以外にも何か聞こえる!(※カタン ゴトン というような音。)何の音!?」(ご近所さんの証言)

「やっぱり、音すごく聞こえますね」(マンションの管理人さんの証言)

「おばちゃんち、こんなにうるさくなかったのにね~」(いとこの証言)





実際に上階の音を聞いて下さった方は、

「上階の音がすごく聞こえる」

という意見で一致しているのですが、

少し前まで、「できるだけ他人を巻き込まない」という方針で、

あまり人に来てもらっていなかったのと、

誰かが来て下さった時に上階が留守だったりして、音がしなかったりと、

家族以外で、実際に上階の音を聞いて下さった方は、

私が思っていた以上に少なかったです。文字にしちゃうと、ちょっと説得力に欠けるような・・・






◆うちの家族がいかに深夜の音に鈍感か◆

私も含め、うちの家族は、一度眠ってしまうと、相当な音でも目を覚まさなかったりします。

マンションの前の道路を救急車が頻繁に通るのですが、

深夜であれば、その程度では起きない。

それどころか、

複数の消防車、激しい落雷にも目を覚まさず、

「昨日の消防車or雷は怖かったですね~」

と、母がご近所さんから聞いてきて、初めて知る始末。

極めつけは、

実家のマンション、2回放火されたことがあるのですが、

どちらの時も、私も含め、家族全員、全く気づかず・・・(笑)

いや、(笑)と書いてる場合じゃないです。命に関わるわ!





それくらい、深夜の音に、うちの家族は鈍感です。

そんな家族全員が、

「深夜の足音に目が覚める」

と言って、実際に夜眠れなくなり、

ついには睡眠薬まで服用しだしました。

騒音について、文章で伝えるのはとても難しいのですが、

ことの重大さが、少しでも伝わればと思います。


2015.09.22 Tue l 分譲マンション騒音との戦い l コメント (0) トラックバック (0) l top