fc2ブログ
先日のブログでも載せた、

今日公開しようと思っていたイラストが一応完成しました。

ハガキサイズなので、すぐ描けました。良かった良かった。


nm006.jpg


皆様におかれましては、

良いシルバーウィークを、

そしてステキな敬老の日をお過ごしください。



2015.09.21 Mon l 創作した作品(イラスト系) l コメント (2) トラックバック (0) l top
作品ではないので、

「感動した作品」カテゴリに今回のブログを入れるのは、ちょっとおかしいのですが、

今日、すごく感動する というか、

共感できるインタビューを読みました。




僕は「絵描き」になった。 -junaidaという画家、その作品、絵画論-
http://www.1101.com/junaida/2015-06-09.html

※「ほぼ日刊イトイ新聞」に掲載された4回連載の、第1回目のURLです。




「わぁ~!私も同じ!」と思った箇所を、

一部分ずつ、抜粋してますと・・・



絵を注文してくれるクライアントがいて、
そのクライアントと
彼らのお客さんを満足させるプロ、
シンプルに言ったら
それがイラストレーターという職業です。

自分なりの表現を「武器」にしながら、
あくまでも
クライアントの注文に応える絵を描くのが
プロのイラストレーターだと思って
やってたんですが
だんだん「自分の性には合わないなあ」と。

ようするに僕は、なんていうのかなあ、
もっと
「自分の好きな絵を
 好きなように描きたかった」んです。





それから、




芸術って、ときどき、
すごく「独りよがり」になっちゃうことが
あるんですよね。

(中略)

僕は、やっぱり‥‥
「人によろこんでほしい」んだと思います。

自分の表現は大事にしつつ、
そのうえで、見た人によろこんでもらえて、
見た人に何かを感じてもらえるような、
そういう絵を描きたいと、いつも思ってるので。





こういうお話とか、すごく「わかる!」と。




自分の作品を気に入ってくれて、

「こういう感じで描いてほしい」と言っていただけるのは、

本当にとてもうれしいことです。

しかも、そこに対価として、金銭なんかが付随してくる(笑)




でも、どこかで無理がある時も、あるんですよね。

報酬があるから、まだどうにか割り切れるけど などと思う時もある。




私も思っているんです。

「自分が好きなように描いて、その上で、人に喜んでもらいたい」

「自分が伝えたいことを表現して、作品から、見た人に何かを感じてもらえたら」

というようなことを。




自分の表現を大切にして、好きなように描く。

自分が一生懸命、想いをこめて作る。

それが、まず、望むことではあるけれど、

それだけでは足りなくて。

それだけでは哀しくて。

やっぱり、人。

自分の作品の向こうには、誰かがいてくれて、

自分とその誰かの間に、橋渡しとして、作品がある。

そういうのが理想かな と思います。








・・念のためお伝えしておきますが、

「お仕事のご依頼お断り!」ということではありません!

あしからず。






2015.09.20 Sun l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近、めっきり減って…というより、

なくなっていた創作意欲が、

最近少しずつ復活してきて、

うれしい限りです( ^ω^ )




部屋の片隅から、描きかけのイラストが出てきたので、

まずは、これを仕上げたい↓

s-DSC07610.jpg

敬老の日までに、どうにか描いて( ..)φ

また載せたいと思っています・・・って、

敬老の日って明後日やん!(。Д゚; 三 ;゚Д゚)




そして、レース編み。

s-DSC07611.jpg

フェリシモのキット第2回目。

先日、最終回(第6回)分発送の連絡がありました…ヤバイ、すごい遅れてる…(。>(ェ)<。)




「芸術の秋」という言葉にふさわしい気候も続いていることですし、

ぼちぼちやっていきたいなと思います( ..)φ





かさこ塾の課題をこなしながら、どこまでできるかが問題ですけど…(ノ_<)




2015.09.19 Sat l 今日の歩み l コメント (2) トラックバック (0) l top
少し前から、うすうす気づいていたんですけど…




私のブログって、とっ散らかってますよね…?・゚・(つД`)・゚・




何というか、

一体ブログで何をしたいのかがわからない というか、

投稿に一貫性がない というか、

横道・脇道にそれた内容が多すぎる というか、

書きたいテーマは何なのか? というか…。




例えば、ブロともさんになってもらった、椿さんの「待てば海路の日和あり」は、

ブレずに、毎日小説がupされているわけで。

説明を読む限り、別の場所に書いた小説をブログに転載されているカンジで、

毎日ブログに小説を書かれてるわけではないのかもしれませんが、

そもそも、きちんと長文の小説を書いてはるからこそ、

少しずつブログに転載できる=きちんと「小説ブログ」って確立されているわけやもんね。

(あれだけ長文を何作品も書かれている点も、私にとってはすごいことですが)

椿さんのブログのように、全くひとつのジャンルでなくても、

何というか、きちんと一本化されている、

書きたいテーマがはっきりしているブログ、

今の私にはとってもまぶしいです…!!




「とりあえず、毎日更新!」

と、とにかく更新することが目的になってしまっていることが、

最大の要因かなと思っています。




今一度、自分がブログで何をやりたいか、

何を伝えたいのか といったことを考え直し、

もう少し、一貫性のあるブログにしたいと思います…。











なお、先日から少しずつ書いている、実家の騒音問題についてですが、

この話題をこのブログに掲載することは、私にとって、

「横道・脇道にそれる」

という感がぬぐえません。

でも、これはどうしてもお伝えしたい!

なので、やはりこのまま、少しずつ書いていって、

少しずつ公開していきたいと思っています。

書いていたら吐き気がするのは、

やっぱり、楽しい内容ではないからでしょうね…。









2015.09.18 Fri l 今日の歩み l コメント (2) トラックバック (0) l top
20150917.jpg
開始前の様子。画像は撮影者ご本人の許可を得て、掲載させて頂いております。




結論から言うと…

めっちゃくちゃ楽しかったです!!!!
有給取って行った甲斐があった!!!!


※もちろん、とてもためになりました。念のため書き添えておきます。




◆1日講義(セミナー)との違い◆

①内容が深い

②ワークショップがある

③宿題がある


セミナーがどういうものか知りたい!という方は、こちらのレポートをどうぞ)。




「あ、セミナーでも聴いたな~」という内容ももちろんありましたが、

ワークショップも加わり、より内容を深く学べたように思います。

宿題があるのも、自分に甘い私にとっては高ポイント!

予想以上に出されたので、「あれ?思ってたのと違う!」と、

ちょっとアワアワなっていますが(。Д゚; 三 ;゚Д゚)




◆こんなところが良かったよ◆

いろんな方と出会えた!

今回は20名が参加 ということで、

色々な活動をなさっている方々との出会いも、大いに期待して参加したのですが、

ホンマにバラエティ豊か。

日常生活を送っていて、こういう出会いは本当に、なかなかないよな~と。

全員の自己紹介タイムがありましたが、

色々な方の、お仕事のお話を聞くのが大好物な私。

どの方のお話も面白かったです(*´∀`人 ♪

皆様が何をなさっているかはだいたい覚えた(と、信じたい(苦笑)ので、
あとは、全員のお名前をきちんと覚えたい…!個人的目標です





講義開始前や交流会でも、

名刺交換をしたり、色々お話をしたり。

大いに楽しみ、大いに刺激を受けました。




その他、気付いたことや感想としては、

 ・京都かさこ塾は、男女比が5:5くらい(やや女性多め?)

 ・私は、どうやら若い部類らしい

 ・京都在住の方が多い(京都開催ですからね。兵庫県民は私一人のようです)

 ・堅苦しい場では、決してない(←京都開催ですからね…京都が堅苦しいとか、これは私の偏見…)

そういったところでしょうか。




今日1日で、

「宿題はこんな感じに仕上げたいな~」

「ここはこう改善しよう」

など、思うことや気付きがあったので、

宿題はガツガツ、自分の課題はぼちぼち、やっていこうと思います。




2015.09.17 Thu l ステキな人に会いに行く l コメント (0) トラックバック (0) l top
◆用意するもの◆

雑誌(ファッション雑誌が◎)、トレーシングペーパー、ボールペンもしくは鉛筆(シャーペン)




◆やりかた◆

(1)雑誌の上に直接、もしくは雑誌のページをコピーし、
   その上にトレーシングペーパーを重ねる
   ※コピーを使う場合は、雑誌を横に置いておくと、見えない箇所がわかって便利。


(2)トレーシングペーパーの上から、ボールペンか鉛筆で人物をトレスしていく
   ※できるだけ単純な線(輪郭線と服のシワくらい)をなぞる
   ※私は顔の中身などはトレスしないのですが、不要という話だったか、
    私がものぐさなのかはちょっと覚えていないです・・・汗





お名前は忘れてしまいましたが、絵がめちゃくちゃキレイな漫画家さんが

昔、インタビューで、

「 一日数体起こすと、かなりデッサンが上達する」

と、お話されていて。

私も何度かトライしました。

少しは上達したんじゃないかな・・・?




で。

今、着物を着た女性を描きたいのですが、

着物って、どうやったらそれらしく描けるか、よくわからなくて、

着物雑誌で、この方法をやってみることに。




用意した雑誌はコチラ!

s-DSC07604.jpg

古本屋さんで買った、10年ほど前の雑誌のようです。




で、トレスを。

s-DSC07605.jpg


この写真ではまだ2名しかトレスできていませんが(ノ_<)





しばらく続けて、着物も上手く描けるようになりたいものです。




それにしても、世間の着物イラストを描いていらっしゃる皆様は、

どうやってあんなにうまく着物を描いてはるのだろう・・・?




2015.09.16 Wed l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日、初めて男前豆腐の冷奴を食べたのですが、

ポン酢をかけてビックリ!

(今、ポン酢をかけて冷奴を食べるのがマイブームです)

s-DSC07607.jpg

豆腐に浮かび上がる、「男」の文字!!




有名なのかもしれないけれど、私は初めて知りました…!




ちなみに、本日いただいたのは、

「ちょちょいのちょい絹」という冷奴。

s-DSC07608.jpg

右上の分を食べてから撮影(苦笑)

だってまさか、ブログにするとは思わなかったから…




小さいサイズながら、美味でした♡

2015.09.15 Tue l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
分譲マンション騒音との戦い…そして規約違反との戦いへ」というカテゴリーを作り、

少しずつ更新している、実家の騒音問題。

大変だけど、最近ひとつ、うれしかったことがあります。




それは、母が、

「ゆきがいてくれてよかった」

と言ってくれたこと。




曲がりなりにも、二級建築士やし、

リフォーム会社にも勤めているので、

持っている知識を伝えたり、

現場のことがわかる社員さんに色々聞いたりして、

私なりに、情報も集めたりしたのだけど、

実際に、私は深夜の騒音を体験したわけではなく、

どの程度、役に立っているのか、

そもそも、役に立てているのか、

全くわからなかった。




そんな中、母が、

「ゆきがいてくれてよかった。

自分たちだけではわからなかった、プロ目線の情報も教えてもらえたし、

何より、話をちゃんと聞いてもらえてよかった」

と言ってくれて。

本当にうれしかったのです。




実家には妹もいるけれど、

もともと、母の愚痴っぽい話や、

母の友人が今大変で といった話は

聞かない妹。

ちなみに、父もそういう話はあまり聞かない人です。




女性って、けっこう、

話を聞いてもらうだけでスッキリする生き物だと思うのですが、

父も、仕事で色々ある上に、騒音問題で寝不足。

妹も、

仕事や、今後の人生で色々悩んでいる時期に、

同じく寝不足。

母としては、妹に色々聞いてもらって、

共感してもらったりして、安心したかったのでしょうが、

家族全員、お互いに話を聞きあう余裕もなかったのです。




父や妹がどう思っているのかはわかりませんが、

少しは、家族の潤滑油としての役割を果たせたのかな~などと思えて、

私自身、よかったと思えたのでした。






おいおい書いていきますが、今、少し実家は落ち着いてきています。

まだまだ長期戦になりそうですが、

少しでも早く問題が解決できたらと思っています。


2015.09.14 Mon l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top
※ご注意ください!※

これはうちの実家の実体験なので、すべてのマンションに共通するかは不明です




◆マンションについて◆

 ・築35年の分譲マンション

 ・5階以上10階未満
  (きちんと階数を書く方が良いかもしれませんが、それを書いてしまうと、マンションを割り出せる気がしますので、
   ひとまずこれで・・・。状況や気持ちが変わったら明記します。まぁ、築年数だけでも割り出せる気もしますが。苦笑)


 ・上階が最上階、実家がその下(5階建てマンションなら、上階が5階という状況です)

 ・上階を部屋を買った人が、親戚に貸している
  =今、上階に住んでいる人は、上階の部屋の持ち主ではない。
    オーナーがいて、部屋を貸している、賃貸の状況。

 ・入居前に、上階のご主人(=持ち主ではなく、上階の部屋を借りている人)がリフォームをする





◆上階住人の家族構成◆

 ・ご主人(巨漢らしい)

 ・奥さん(スラっとしているらしい。55キロは絶対にない感じ)

 ・中学生(奥さんより小柄らしい)




◆音の聞こえ方◆

 ・誰が今、どこを歩いているかわかる 
  (ドスンドスン、ズンズン といった響く感じ。スリッパはおそらく履いていない)

 ・上階の暮らしがわかる
  (「あ、今、ご主人が起きたね~」「中学生が洗濯物を取り込んでるね~」といったことから、
   誰がいつ出かけたか、帰宅したかといったことも丸わかり)

 ・「カタン」「ゴン」といった謎の音(物の落下音ではない。戸棚の開閉の音?)

 ・子供部屋がどこかわかる

 ・イスをひく音は聞こえない→そもそも、イスがないのではないか?

 ・話声、TVの音声などは一切聞こえない
 (引っ越してきて2日間は、夫婦ゲンカをしていた声は聞こえたそうですが…)

 ・もともと和室だった1室だけ、物音が聞こえない
 →前の住人が洋室に改装したと聞いたけど、和室に戻した?


 

文字にして、どの程度伝わるかという話ではあるのですが、

ざっとこんな感じです(→より後ろの文章は、家族の推測です)。




前の住人の方々の時は、足音なんて全く聞こえなかったんです。

正確に言うと、最後の2年ほどは、遊びにきていたお孫さんの足音が

時折聞こえてました。(小さい子の足音って、不思議と聞こえるんですよね)

あと、物の落下音は時々聞こえました。落下音も仕方がない。




ちなみに、前に住んでいたご家族、

ご主人にはお会いしたことはありませんが、

20代男子がいて、けっこう・・・横に大きく・・・。

奥様も、さほどスリムではなく・・・55キロでは納まっていなかっただろうと・・・。

なので、「体重が関係している」ということはないです。




うちの家族は、私も含め、音には鈍感なので、

昼間の足音や生活音は、「まぁいいか」「うん、我慢できるよね」というところ。




問題なのは、

寝入り端の23時半前後の足音(ご主人の帰宅時間)と、

深夜2~3時の足音(奥さんの帰宅時間)。

この2つで、眠ろうとしていたのに起こされる・眠っていたのに目が覚めてしまう という状況なのです。




当初、

「あまり、周りを巻き込まず自分たちで解決しよう」

という方針だったため、実際の足音は、あまり他の方には聞いてもらっていないのですが、

実際に聞いてくださった方の感想、

ついでに、うちの家族が、寝ている時の音にいかに鈍感かを

お届けできたらと思います。




2015.09.13 Sun l 分譲マンション騒音との戦い l コメント (0) トラックバック (0) l top
【大阪の舞台人】愛の溢れるスーパー役者☆河田よし江さんが主宰する

「自己開花お茶笑会」に行ってきました。

河田よし江さんのブログはコチラ!




“どうせ私なんかを卒業しよう!”

というテーマのお茶会。

おいしいドリンクをいただきながら、ワークショップをしました。

自分の書いた内容を発表し、参加者でシェアすることで、

自分は特に何とも思っていなかったところが、

実は長所だ と言ってもらえたり。




すごく当たり前のことですが、

参加者4名、皆が皆、ワークショップの問いかけに、

全く違う内容を書いていたり、

「私はこう思いました」という感想も、

四者四様。




皆がそれぞれ違う。

でも、それが当たり前。それで良い。それが良い。

そんなことにも気づきました。




だんだん参加者の皆様とも打ち解けられたし、

楽しかったです♡

残念ながら、私は今日、開催場所の「cafe+ KnoT」さんの珈琲をいただけなかったので、

珈琲を飲みに伺いたいなと思っています。







2015.09.12 Sat l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top