fc2ブログ
私、整理収納アドバイザー2級も持っているのですが(お金を払って1日講習を受けたら2級は取得できます)


整理収納をする上での原則は、ただ1つ。





取り出しやすく、
しまいやすいように収納すること。






ただこれだけです。




いくら、きちんときれいに物が収納場所に収まっていても、

出し入れがしにくければ、それだけでストレスになるし、

最悪、しまわなくなる→また散らかっていく という恐ろしい悪循環になったり…。




出し入れをしやすく収納すれば、

おのずと、見た目の美しさも、ある程度はついてくるjんじゃないかなと思います。




ただね、

人によって、生活など、いろいろ違うので、

どこに何をどのように収納するのが良いか・便利&暮らしやすいのか?ってこと、

簡単には説明できないんですよね。

他人にはわからない部分もあると思うし。




なので、今、整理収納のプロもいらっしゃいますけど、

「プロはあくまでサポート役!自分が自分の家を美しくするのだ!」

くらいの気概を持って、めんどくさくっても、しんどくっても、

自分でやるのが一番なんじゃないかな という気がするのです。




…いや、プロに頼むのを否定してるんじゃなく、

それも、ひとつの手段だと思うんです。

プロに頼むことをきっかけに、

自分で整理収納できるようになるとか、

整理収納に取り組む足がかりにするとか、

整理収納された状態をきちんとキープすることが大切なんじゃないかなと。

つまり、あくまで「自分」。





それと、整理収納ができたら、

その後とても大切なのは、




出したら・使ったら、必ずしまう!
元の位置に戻す!
それを習慣づけること!





これですね。

これで、スッキリした状態も、維持しやすくなると思います。





うちもね、先日、ずっと床置きしていて気になっていた荷物を、

やっと片付けました。

まだ完全ではありませんが…。

気合がいるけど、やっぱり片付けって良いですね!

部屋も気持ちもスッキリ♡




しかも!

ポストカードサイズの作品を飾るエリアまで作っちゃっいました!

前からやろうやろうと思っていたやつ!\(^o^)/

詳しい話はまた後日。


スポンサーサイト



2015.07.31 Fri l その他 l コメント (0) トラックバック (0) l top
4/18のブログで、

人気ブロガーであり、カメライターのかさこさんの

セミナーに行ってきた話を書きましたが、

かさこさんは、好きを仕事にするための、

セルフブランディング&ブログ術について、

講義&実践もなさっています。

それが、「かさこ塾」




東京でのみの開催だったのが、

地方でも順次開催されていて、




かさこ塾、大阪でも開催仮決定!

10名集まれば開催します!とのこと!!!!






大阪なら行けるー!!!!\(^o^)/




なのですが…




まだ、5名しか集まっていないらしい…。

ガ━━(゚Д゚;)━━ン!





同時に募集開始された京都の方は、11名集まっている模様…。




私も、セミナーしか行ってないけど、

これね、ゼッタイ良いと思う!

優しくもあり厳しくもある塾長の

(おそらく)わかりやすい講義!

毎週課題が出されるので、

否が応でも、自分に向き合い、

これから、どう生きていきたいかを考えることになる(と、思う)。

それに、これから、たとえ会社員だって、

いつまで会社に勤められるかわからなかったり、

他者と違う能力をアピールできなければ、クビにされる時代が来るかもしれない。

会社員にだって、セルフブランディングって必要になってくると思うので、

取り組むことは、プラスになることはあれ、

マイナスになることは、ないと思います。




詳細のリンクも張らせていただきますので、

ご興味のない方もぜひ。


かさこ塾とは
http://kasakoblog.exblog.jp/23472546/


大阪と京都でかさこ塾開催仮決定!10名以上集まれば開催します!
http://kasakoblog.exblog.jp/23307991/





2015.07.30 Thu l その他 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日、会社の友人から、

お野菜と瓜をいただきました。

s-DSC07546.jpg

画像の向かって右上に映っているこの瓜、たぶん、「まくわうり」だと思う。

先日、父が近所の産地直送のお店で買ってきた「まくわうり」と同じなので…。




で。

「瓜は、甘い香りがしだして、

 つるでつながっていた部分周辺が

 網目状にシワシワになったら食べ頃らしい」

と、友人に教えてもらいました。




↓この部分。
s-DSC07556.jpg



父が、まくわうりを1つくれて、早々に食べたんだけど、

甘味もボンヤリしていて、「これ、おいしいのかな…?」と思っていたところだった!

食べるのが早すぎたってことですね。




ちなみに、

トマトは、そのまま櫛切りにして、

しし唐は、素焼きにして、

ピーマンは、冷蔵庫にあったにんじんと一緒にきんぴらにしていただきました。

おいしかった~♡




で、まくわうりはというと…




s-DSC_0372.jpg








ひとまず神棚に供える!

備え方が雑すぎる件…(笑)


2015.07.29 Wed l その他 l コメント (0) トラックバック (0) l top
インコのイラストを中心に活動をしている、

お友達のオグチヨーコさんが、

10月18日(日)インテックス大阪で開催される

artDive2015に参加するそうです!

(詳細はこちらをご覧ください




イベントは17日(土)・18日(日)の2日間あるそうですが、

18日だけの参加 とのこと。




いいな~。楽しそう!

そういえば、artDive、行ったことないです。

大きな会場だし、盛り上がりそうですね♡

私も、予定が合えば行ってみたいと思います




オグチヨーコさんのブログ
http://ameblo.jp/kotorinoworks/





2015.07.28 Tue l その他 l コメント (0) トラックバック (0) l top
やっぱりやってみたい!

というわけで、ベリーダンス、習うことにしました。

張り切って、練習の時に使うヒップスカーフも買っちゃった!

s-DSC07541.jpg

ヒップスカーフについているビーズ、

先端が鈴になっていて、

すこし振ると、シャラシャラと良い音がします。

s-DSC07544.jpg




以前から、「いつかはやってみたいな~」と思いながら、

そのままになっていた、ベリーダンス。

体験レッスンに行こうと誘われたのがきっかけですが、

できる環境にあるならば、

「やりたい!」と思ったことは、やっぱりやってみるって大切ですね!

人生有限。

「いつか」っていつよ?って話だもんね。

私はそのあたりの腰がちょっと重く、

ダンナ・たかみんにも、よく注意されます。

「やりたいならやってみろ」と。




「やりたい!」と思っても、実際にやってみるって勇気のいること。

そこを軽やかに飛び越えられるようになれれば、

そして、それで、私と同じように、

なかなか一歩踏み出せない方々に、

踏み出す勇気を持つお手伝いができたら、私もうれしいなと思っています。








それにしても、

昼間は会社勤めをして、

創作活動もして、

昨日のブログで書きましたが、マンガの模写もしたり、

家事もしてるし、

私は一体、どこを、何を目指しているのだろう…(^_^;)

いつか、すべてがつながる日が来ることを、心から願うばかりです。




2015.07.27 Mon l 今日の歩み l コメント (2) トラックバック (0) l top
感動した作品カテゴリはちょっと違うかもしれないけれど…。

ブロガーかさこの好きを仕事にするセルフブランディング術
「人生うまくいかないのはウジウジ悩んで即断即決即行動ができないから」
http://kasakoblog.exblog.jp/23463572/





もう、反省しきり。

今、いや、昔から、自分に一番足りないもの…。




でもね、やりたいと思ったこと、すぐにやる!

大切ですよね、これって、やっぱり。




例えば2級建築士の受験なんかは、

ホンマに即断即決即行動!だったのだけど、

なかなか動けなかったりすることも多くて。




それが、やりたいと心から望むことであればなおさら。




最近は、少しずつ、そういう自分をやめるというか、

「やりたい!」という気持ちに素直に従うようにしていますが、

やはり、まだカンペキではなく…。




ホンマ、このブログみたいに、

即断即決即行動!

そんな人に、少しずつでもなっていこうと思います…

「少しずつ」とか言ってるから、いつまでもウジウジが治らないのかしら



ひとまず、「やりたい」と思って放置していた、

過去の作品のスキャン、ひとつでもやります今から


2015.07.26 Sun l これに感動! l コメント (0) トラックバック (0) l top
3日前のブログで、本日が人生初のセミナー講師 という話を書きましたが、

どうにか、無事に終了しました。




少人数のセミナーを2回して、皆様、

「面白かったです」

「ためになりました」

といったご感想をいただき、

概ね成功したかな と思いますが、

「質問に的確に答えられたかなぁ」

などと、反省点も…。




まず、やってみる。

それで、改善点を見つけたら、改善する。

よく言われることですが、

実感として、「やっぱり大切やなぁ」と、改めて感じました。




それは、もちろん、セミナーだけの話ではなく、

全てにおいて言えること…。




私は、一歩踏み出さず、ぐずぐずしちゃうタイプなので、

まずはやってみる。

それで、改善する。

そう、改善していけば良いんですよね。

だから、恐れずに、まず、やること。

やっぱりこれが大切だなぁと思ったのです。




ま、セミナーを今後もするかは未定ですが、

次回、もし、また講師をすることがあれば、

今回より、グレードアップさせられるかな?と思います。




(余談ですが、今回のセミナーは、うちの会社のイベントの一環で行いました。

 イベントも、まぁまぁまずまず、成功したかな?といった感じです)



2015.07.25 Sat l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top
マンガを描く人 というのに、昔から激しい憧れがあり、

でも、ちゃんと描いたことが、全くない。




「このままだと、やってみたいことをやれないまま、人生が終わってしまうかもしれん…!」




と、思い。




かと言って、

何をどう描いたら良いのかわからず。




そんな折、

「マンガ1冊を模写すると、描き方の勉強になる」

というインタビューを読んだので、

私も1冊まるまる模写してみることにしました( ..)φ




…実は、それは前から知っていて、以前、一度トライしたことがある。

でも、

全然自分の血肉になっている感じがせず、

最初の方で挫折してしまったのです…。




でも、やっぱり私も、マンガを描ける人になりたい。

それも、面白いマンガを。




そういうことで、毎日コツコツと取り組んでいます。

鉛筆描きで、しかもかなりざっと描いているのに、

時間のかかることかかること…。




ホンマ、下手っぴすぎて、

お見せすることなんてもちろんできないし、

「ははっ!私、下っ手くそやなぁ!」

と、自分の実力に落ち込む時もある。

「私、何やってるんやろうなぁ」

などと思ったりもしますが、

その変わり(?)、充足感がすごくあります。





前回は挫折したけど、

今度こそ、私は最後までやり通してみせます!





ま、一番の問題は、

マンガを描く技術より、「描きたい何か」が、きちんと自分の中にあるかどうかだと思いますけどね…。




2015.07.24 Fri l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、ブログで、

 「昼間の仕事も、自宅でできる日が来るとは思わなかった。便利な世の中になった」

と書きましたが。




今後、人間がしている仕事って、

人工知能に置き換わっていくみたいですね。




今読んでいる

『結果を出せる人になる!「すぐやる脳」のつくり方』という本によると、

現在に存在する仕事の47パーセントが置き換わるという予測もあるのだとか・・・。




これから、仕事に関わらず、

色々なことが人工知能に置き換わるのかもしれませんが、

置き換えることができないものも、絶対にあると思う。




例えば、誰かに何かを贈りたいと思う気持ち。

それから、贈り物を通じて、

「感謝の気持ちを伝えたい」

「相手に喜んでほしいな」という想い。




7/18のブログで、

色々な頂き物について書きましたが、

贈り物をしようと思う気持ちは、これからも、人間特有のものだろうと思うのです。




もしかしたら、贈り物のチョイスは、相手の好みに合わせて、

人工知能が選んでくれる ということ、あるかもしれませんが・・・。




私の創作は、イラスト・クラフトに関わらず、

基本的にアナログメインなのですが、

なぜアナログメインなのか?

明確な理由は何だろうって思っていたんです。




デジタルの方が、やり直しもカンタンだし、

アナログより、キレイに仕上がるように思います。




それでも、アナログメインなのは、

どこかで、




「デジタルに置き換えることができないもの」




に、こだわっているからだ というのが、今の私の結論です。



2015.07.23 Thu l 考えたこと。 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今週の土曜日、7/25に、

昼間勤めている会社で、初のイベントを行います。




そこで、私もセミナーの講師を務めることに!

もちろん、講師なんて初めてします。




で。

セミナー参加者は、30代・40代の主婦中心 と予測しているので、

女性の意見がいるなぁと、

定休日なのを利用して、本日、母にセミナーのリハーサルに付き合ってもらいました。

(うちの会社、私以外は全員男性なのです)




おおむね、このままで良さそうだけれど、

改善策が出てくる出てくる。

どれも、私ひとりでは考え付かなくて、かつ、

「なるほど!」と思えるものばかりでした。




人に発表するって、時には恥をかくこと。

それでもやはり、

自分ひとりで考え、そのままにしておくより、

人に見てもらったり、聞いてもらったりして、

感想を聴いたり、意見を取り入れたりすることで、

気付いていないことに気付けたり、

作ったものを、よりよくできたりする。

ホンマに、大切なことやなぁと思いました。




付き合ってくれた母に感謝☆

明日・明後日でやらなければならない日常業務もなんやかんやありますが、

よりよい内容に、作り変えたいと思います。



2015.07.22 Wed l 今日の歩み l コメント (0) トラックバック (0) l top